カラスミ作りでも触発された「主に食材な備忘録」さんですが、ラー油でも触発されちゃいました。
まずは桃屋のラー油を食べてみたいんですが、売ってないし・・・
主に食材な備忘録さんの 食べるラー油を作ったよ!
をまねして自作!
でもなるべく自宅にある物で作ってみました。これはちょっと違うものになるかも・・
キャノラー油・・・150cc
ゴマ油・・・・・・・80cc
ニンニク・・・・・・・1株
長ネギ・・・・・・120g
ひね生姜・・・・・・1欠
国産一味・・・・・15g
オニオン・・・・・半分
干し椎茸・・・・・小1個
白ゴマ・・・・・・10g
アミの塩辛・・・・20g
カラスミパウダー・・5g
鰹節・・・・・・・・4g
コチュジャン・・小さじ1
サムジャン・・・小さじ1
砂糖・・・・・小さじ1/2
ガラムマサラ・・少々
まず、たまねぎをみじん切りにして、180度のオーブンにて5分
次に、ニンニク・ねぎを荒みじん切りにします。
オキアミの塩辛(キムチの時に買った残り)をレンジで乾燥
鰹節を削り、干し椎茸とともに細かくして、ひね生姜も荒みじん切りで・コチジャン・サムジャン・ ごま・一味・カラスミパウダー・砂糖・ガラムマサラ等の残りの材料と混ぜ合わせときます。
次に、キャノーラ油全量とゴマ油半量を、180度程度に熱したら、オーブンから出したたまねぎみじん切りと、ねぎ・にんにくのみじん切りを入れ、しばらく炒めます。
少し色づき始めたら残り材料を投入し30秒ほど炒めます。
火を止めてから、残りの半量のごま油を混ぜ、少し冷やします。
煮沸消毒した密閉ビンに入れて完成。
食べてみましたが、おいしい! けど、少しニンニク・ねぎを炒めすぎたかもしれません。
少し味がなじんだらレポートしたいと思います。
食べるラー油作りました

コメント