一番遅れましたが、KZ AM16がやっと着荷しました。
平面型のPRXと共に期待している、ALL BAタイプ「バランスド・アーマチュア型(Balanced Armature, BA)」のイヤホンになります。


BAタイプのイヤホンとは
BAドライバーの仕組み
バランスド・アーマチュア(BA)は、コイルとアーマチュア(小さな金属片)、そしてリードを組み合わせた構造を持ちます。
電流がコイルを流れると、アーマチュアが磁場の変化で振動し、その振動をダイアフラム(振動板)に伝えて音を出します。
この仕組みにより、小型で高効率な音響変換が可能になります。
ダイナミック型(DD)との違い
ダイナミック型(DD):
スピーカーと同じ構造で、ダイアフラム全体を振動させて音を出す。
低音が豊かで自然な鳴りが特徴。
BA型:
非常にコンパクトで、中高音域の解像度が高く、繊細な表現に強い。
一方で低音の迫力はDDに劣ることが多い。
KZ AM16の仕組み
KZ AM16は、片チャンネルに8個ものBAドライバーを搭載したイヤホンになります。


仕様
KZのイヤホンの中では広帯域で感度も高いです。
周波数特性 5~45000Hz
感度 104dB
インピーダンス 22Ω
ピンタイプ 0.75mm
開封の儀
他のKZイヤホンより大きめで、高級に見える梱包です。

中はほぼ一緒ですね。

KZ AM16 Topping DX5IIで視聴
視聴はバランスとアンバランス出力を備えている、DAC+ヘッドホンアンプ Topping DX5IIで行います。
PEQはOFFでの視聴

延長ケーブルを購入
DX5IIの欠点は軽いので、ケーブルの抜き差しで筐体が動いちゃうことです。
又、視聴位置には普通のイヤホンケーブルでは短いので、25cmの延長ケーブルを購入してみました。
ストレス大幅減少で、イヤホンジャックも抜き差しで痛みません。

購入初期
購入したばかりのせいか、低域モリモリ・中域が引っ込んで聞こえます。
しかし、中高域の音質はクリアーで期待が持てます。
しばらくDX5IIで大きめの音でエージングすることにします。
5日後
5日ほど鳴らしっぱなしにして再度視聴です。
エージングが進んだようで、バランスが取れました。
中高域はとてもすっきりとした音で、バランスの良い鳴り方をします。低域は低いほうまで伸びている感じで、立ち上がりも早く気持ちよく聴けますね。
PRXと比べると低域の伸びは素晴らしいです。
広がりと低域の切れはPRX・全体のバランス&低域の伸びはAM16という感じでした。
双方とも甲乙つけがたいイヤホンです。
重さはAM16の方が重いです。AM16が10.5g・PRXが7.2gでした。
長時間だとAM16は耳がつらいかもしれません。
今回使用したイヤーチップ
イヤーチップも色々購入したので比較中ですが、KZの低反発のイヤーチップが今のところ一番良い感じです。
遮音特性が高く低域があまり盛り上がりません。
シリコンイヤーチップでぴっちりの奴は低域が盛り上がりすぎ不自然になりますけど、こちらは盛り上がりが少なく気持ちよく聴けました。
低反発なのでスポンジみたいかなと思っていましたが、密度が高いので洗えるかもしれません。


まとめ
KZ AM16でアンバランスケーブルで視聴をしてみました。
AM16とPRXとの比較になります。
個人的には甲乙つけがたい感じでした。
AM16
低音の量感と切れが欲しい人には良いと思います。
各帯域を分割しているので、つなぎ目部分は少し気になりますが、良くまとまっておりクリアーさも十分あるのでお勧めできます。
低音が好きな人用にバスブーストタイプもあります。
スピーカに例えると、4ウェイのスピーカーという感じですね。
欠点は重いことに付きます・・・
PRX
素直でバランスの取れた音で聴きやすいイヤホンですが、低域の切れはあるものの量感はもう一つ
感度が94dBと低いので、それなりのアンプが必要です。
PR3に比べて、小さな音でも全体のバランスが取れているのは素晴らしい。
スピーカに例えると、コンデンサー型スピーカーに近いイメージです。
欠点は感度が低いので、アンプを選ぶことです。
関連記事

コメント