スピーカーの左右角度調整が楽ちんになりました

出窓にスピーカー(KEF Q Concerto Meta)を置いているので、色々苦労をしています。
角度調整などで出窓が傷ついたりするので、吸音材として購入した硬質フェルトを下に敷いたら、良い感じに調整できるようになりました。なんと指一本で調整可能になりました!
音質もいい方向に変化したようです。

吸音材を下に敷く

スピーカーをスパイクのまま出窓に設置すると傷つくので、吸音対策用に購入した硬質なフェルト吸音材を敷いてみました。

これだけだと低音に締りがありません・・・

カーボンインシュレーターを入れる

前購入して使っていなかった、カーボンインシュレーターを入れてみます。
こちらも安い割に評判の良いインシュレーターになります。

これで低音の切れがまずまず良くなったように思います。

カーボンインシュレーター
KEF Q Concerto Meta スパイク+インシュレーター+硬質フェルト

少し上側に角度を付ける

水平に置くと耳の位置より少し下側になるのと、前に置いてある机との干渉を減らすために、カーボンインシュレーターを2重にして前側を上げたら良い感じになりましたので、色々な木材などで試してみました。

前後とも硬質フェルト いまいちでした・・・

最終的には黒檀の棒を下に敷き、その上にカーボンインシュレーターを置いたのが最もいい感じになりました。
木目も近い色を選んだので付属品のようです(ただの自己満です・・・)
無塗装なので、つや消しで塗装するともうちょっといい感じになりそうですが・・いつになるやら・・・

又、後ろ側はインシュレーターを入れるより、硬質フェルトに刺した方が良いというびっくりな結果でした。
(前後の振動係数が異なるので、いい方向になったのかも?)

KEF Q Concerto Meta スパイク+黒檀+硬質フェルト
KEF Q Concerto Meta スパイク+黒檀+硬質フェルト

まとめ

これで角度調整しようとしてインシュレーターが外れて傷ついたり、片手の指だけで持ち上げたりする苦行から解放されました。
音質も気になっていたのですが、私の環境では好結果となりました。

地震時も下側がすべるので転倒の危険が少しは減ると思います。

次は出窓で低音がやや改善されたので、おもりを貼って吸音周波数を調整したいと思っています。

関連記事

出窓のスピーカー用 吸音材を選定・テスト
出窓にスピーカーを置いているため定在波などの影響が大きく、メラミンスポンジで対応していたのですが嫁さんから不評なため少しマシなボードを取り付けることにしました。オーディオルーム 関連記事 まとめに今までの記事は収納しています。
オーディオルーム 関連記事 まとめ
オーディオルームというのは大げさなのですが、仕事で使っている部屋でBGMを少しでもいい音で聞きたいと苦労した内容のまとめになります。本格的な防音・調音のオーディオルーム建築は無理なのがつらい・・・

コメント