2025年4月 通販で欲しい物

2025年4月での、motoが使ってみたいものや気になる物をピックアップしています。

サーモス 真空断熱タンブラー

サーモスで結構いい感じの真空断熱タンブラーがありました。
持ちやすそうですし、食洗器も対応しています。

内窓用フレームとポリカ中空板

150Hz前後の反射を抑えるために内窓を設置することにしました。
中空ポリカ板なので、穴をあけて共進周波数に合わせれば結構いけるかもと思っています。
試しに家にあった3mm厚の中空板を設置したら、ある程度効果があったので大丈夫であろうと推察

内窓のサイズは1000×1500ですが、このサイズが一番安かったので購入。

内窓フレームキット

ポリカ中空板

内窓の高さが1000mmあるのでこれを選定
カットしてくれるところがあったので、そこで購入したほうが良かったかもと反省

ノーブランド品
¥3,905 (2025/05/13 16:04時点 | Amazon調べ)

両面テープ

両面テープなども付属していないので追加購入
30mmと10mm幅がいります。

ニトムズ(Nitoms)
¥924 (2025/05/19 18:23時点 | Amazon調べ)
ニトムズ(Nitoms)
¥333 (2025/05/19 18:23時点 | Amazon調べ)

カット用マルチツール刃

プラとアルミを切断するために購入

モヘアテープ

テープの片側に密集した毛が植えてあるテープです。
上側の隙間のダンプに使おうと思っています。

上に設置用

下に設置用

AC電源ボックス

DC12VトリガーがDACに付いているので、非対応機器をACをリレーでON-OFFしようと思っていたのですが、普通の露出型コンセント(内部高さ45mm)では高さが微妙に足りず放置していました。
これなら内部の高さが70mmあるので入りそうです。値段もまー安めですし

AC電源ボックス

こちらのほうがカッコ良いなと思ったのですが、Panasonicやフルテックのコンセントが微妙に入らないので中止しました。コンセントの高さ方向が内径100mmしかありません。

勝手にスイッチ WTA1811WK

玄関ドアで使っていたPanasonicの相当古い型の人感センサースイッチですが、変なところで動いたり、人が来ても動きが悪かったりするようになりました。
修理しようかと思ったら、新型の方がはるかに機能が上ですので交換することにしました。

LED専用ですが玄関灯はすでにLEDですので問題なしです。

オーディオ用USBケーブル

定評のあるYYTCG Audio Cable StoreのUSBケーブルを発注しました。
A to C・A to B・C to Cになります。

USB切替器

市販のUSB切替器だといまいちなので、色々探したら素晴らしい出来栄えの基板を販売していました。
回路図などもあるので、色々いじれそうです。

https://geekyfab.com/entry/2021-08-26-223212

カーボン スパイク受け

エーモン ショックレスリング

エーモンさん からよさげな制振プレートがリバイバルしていました。
これをスピーカーのインシュレーターのワッシャーとして入れたら、音が良くなるかもって思って購入です。丁度8個セットなので数もぴったり!

M10なので、面で当たるようにM8のステンレスワッシャーを入れて試します。

家のKEF Q Concerto Metaは、底面にスピーカースタンド用のM8の埋め込みナットが付いていますので、そこにスパイクを付けています。その間に入れると良いかも?

エーモン ショックレスリング

あれ?売り切れになっちゃった・・・

こちらも良さげな制振ワッシャー M8もあるのでこちらを購入してみます。

フック穴付きタップ用 マグネット

今まで四角いマグネットをタップに接着していたのですが、M3ネジ穴付きになったら便利でかつ安い!
これはいっぱい買います!

壁などにはマグネットが付く400系のステンレス板を張り付ければ問題なし

オーム(OHM)
¥364 (2025/05/16 05:18時点 | Amazon調べ)

騒音計

仕事で騒音計が必要になったので、安い奴を購入しようと思います。

以下のが良さそうかなと思ったのですが、サクラチェッカーで今一な状態でした・・・

サンワサプライのも中国製ですが悩みます。
取扱説明書も親切ですが、校正はどうしようかなー

サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥4,670 (2025/05/16 05:18時点 | Amazon調べ)

関連記事

小島屋総本店 へぎそば とっても美味しいです!
今年はお歳暮に小島屋総本店 へぎそばを購入しました。コシの強いノド越しと一口サイズにまとめられたそばがとってもきれいなそばです。その元祖である小島屋総本店から布乃利そばの乾麺を取り寄せてみました。まだ盛り付けは今一つですが十分美味しいへぎそばを堪能できました。今年の年末は生蕎麦も購入するつもりです。

コメント