BEHRINGER FLOW8 デジタルミキサー 内部分解確認

前回、出力が出なくて確認してもらったFLOW8でしたが、問題なしで帰ってきました・・・
あら?つないでみると確かに問題なしです・・・少し不安なので内部をばらして確認しました。

分解

FLOW8はネジが沢山あり、分解は大変です。

まずは裏蓋のネジを外し、側板のネジを外すと基板の裏側が見えました。

裏側

裏側にはルネサスの制御用CPUが搭載されています。

側板の裏にはBluetoothのアンテナ・鉄板に付けているので飛ばない・・・

DACはM8000・CS5368のピンコンパチのようです。データーシートを確認すると多分OEM品です。

アナログ系のオペアンプは4580Rが主に使われていました。

表側

表側にはオペアンプがまだありそうなので、XLRコネクターのネジなど多数を外します。
やはりアナログ系がたくさんありました。高密度な基板構成です。
入力側の端子をシールドするように電解コンデンサーが壁のように設置されています。
この構造は面白いです。

フェーダーなどの部分は子基板になっています。

子基板を外す

子基板も取ってみました。裏側には部品はほとんどありませんでした。

同じ基板の裏表でデジタル・アナログはいかがかなーと思いましたが分離されていました。

簡易特性確認

PCで簡易的にスペアナと信号が出せるWG/WSを使って、確認して見ました。

LiNEin-USBout 1kHz正弦波 

USBinーUSBout 1kHz 正弦波

まとめ

作りはしっかりしていて、デジタル・アナログの分離もされていました。
8+2Chデジタルミキサーで、3.5万円なので使われている部品は普及品ですが、堅実な作り方は好感が持てます。

音が出ない原因があるといやなので、特に出力系を目を凝らしましたが、目で見る限りハンダ不良などはありませんでした。音が出なかった原因がよくわかりません・・・

デジタルミキサーなので当然ですが、出力を直接WAVにできるので高S/Nも期待しています。
スペックシートを見て気になったのが、DACのダイナミックレンジが104dBって記載されていたことです。24bit/48kHzのA/D・D/Aなのでしょうがないですが・・

スマホなどでの操作は慣れないので面倒な感じですが、プリセットできるのは素晴らしいです。
エフェクトはリバーブとアンビエンスのみで、音質的にも問題ありませんでした。

持ち歩けるサイズで電池駆動でき、価格も安いデジタルミキサーは他にはあまりないですからね。

中を見ちゃうと改造しちゃいたい虫が湧くのは悪い癖です・・・

関連記事

DTM(Desk Top Music) 関連記事 まとめ
DTM(Desk Top Music) の機器やソフトウェア 関連記事 まとめになります。

コメント