オーディオ SMSL DAC M300MarkII 改造3 DACの5Vを積層セラミックアレイに交換 前回、SMSL M300MarkIIを元に戻し音が戻ったのを確認したので、今度は秋月電子さんの積層セラミックアレイに交換してみることにします。旭化成の推奨回路では2200μFだったので、まずは左右2枚を交換です。このコンデンサー周りをいじると大きく音が変化するので楽しみです。 2022.04.16 2024.08.29 オーディオ
オーディオ SMSL DAC M300MarkII 改造2 一度元に戻す リワーク方法も解説 前回、SMSL M300MzarkIIにコンデンサーを追加したのですが、バランスが崩れて濁りも出たので一度元に戻します。AK4997の0.1μFのコンデンサーが大きめのため、0.1μFなのかを確認してみます。最近は目も悪くなりチップの抵抗やコンデンサーは1608クラスまでしかルーペでできなくなりました・・・それ以下は実体顕微鏡じゃないと無理になり、PCの修理は難しくなってきました。 2022.04.15 2024.08.30 オーディオ
PC関連 PCオーディオの電源周りを改善1 ステップアップトランス+フィルタータップで対策 PCの電源周りをステップアップトランス+フィルタータップを入れることでPCオーディオを改善します。電源トランスは特性によりLPFとして動くので、電源やACアダプターから逆流する高周波ノイズをカットすることが期待でき、トランスでACの絶縁も期待できるのでグランドループも防止できるのではないかと思っています。 2022.04.13 2024.09.06 PC関連オーディオ
オーディオ SMSL DAC M300MarkII 改造1 内部電源に薄膜高分子積層コンデンサー追加 前回故障してSMSLの技術者さんに協力を頂き自分で修理しましたS.M.S.LのM300 MarkIIの内部回路をいじってみようと思います。使うコンデンサーは秋月電子通商さんで購入したルビコンの薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP)を使ってみます。 2022.04.12 2024.08.29 オーディオ
オーディオ USB-DAC SMSL M300MarkII USBケーブルを電源分離型にDIY SMSL M300MarkIIのUSBからの音を向上させようと思い、Aliexpressから金メッキのMaicro-USB・USBなどを取り寄せました。電源分離ケーブルをDIYで作成したところ、音の分離や定位の向上などが見られました。Micro-USBなのでケーブルを太くできないためカナレの L-2B2AT を使います。 2022.04.11 2024.09.10 オーディオ
オーディオ キャノン(XLR)コネクターの硫化還元・金メッキ ケーブル作成 残していたキャノンコネクターでケーブルを作成しようと思ったら、メッキの銀が硫化して黒くなっていたので、黒い部分をベーキングパウダー(ホントは重曹のほうがいいのですが無かったので)で還元してみました。そこそこ綺麗になったので、金メッキしてケーブル作成です。 2022.04.01 2024.08.30 オーディオ
オーディオ BEHRINGER FLOW8 デジタルミキサー購入・レビュー1 最初からつまずく・・・ 30年選手のティアックのミキサーも限界なので、デジタルミキサーが欲しいなーと思い、色々検討していました。ベリンガーのコンパクトミキサーが要望にマッチしていたので購入です。値段も昔に比べるとかなり安くなりました。デジタルミキサーに慣れるとアナログには戻れないとの意見多数なので、期待して購入です。 2022.04.01 2024.09.03 オーディオ
オーディオ 自宅 チープオーディオ セッティング 10cmフルレンジのONKYO OM-OF101を中心に超低域はKEFの11Hzから03dBで再生できるスパーウーハーKC62・10kHz以上は中華のリボンツィーターで補う構成を色々いじりまくって、なんとかオールマイティに聞けるポジションが詰まってきました。 2022.03.30 2024.09.10 オーディオ