オーディオAIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その2 やっとマウザーからTPA3245が届いたので交換しました。小音量でのクリアーさが向上したので交換してよかったです。TPA3245の仕様などの詳細は、前の記事で確認してください。AIYIMA A07TPA3255をTPA3245に交換 その...2023.01.29オーディオ
オーディオオーディオ用電源ケーブル作成 その1 機器のインレットケーブルを新しくしようと思いコネクター・ケーブルを購入しました。コネクターは中華ですが、コメントや仕様を見る限りはなかなか使えそうです。ケーブルは長岡特殊電線のCHC300を使って電源ケーブルからの輻射を減らしてみたいと思...2023.01.262023.01.27オーディオ
PC関連オーディオ用 LANターミネータ作成(Xターミネータ) 有線LAN環境で音が良くなるというRJ45用のXターミネータを作ってみました。1000Base以上にも対応できるように8本の抵抗で作成します。音が少し良くなったと思います。 構想 上記をイメージ化した物が下図です。オレンジは5...2023.01.26PC関連オーディオ
オーディオAIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その1 AIYIMA A07のTPA3255をTPA3245に張り替えようと、手配していたTPA3245がやっと発送されました。2022/9に注文2023/1末に着予定です。TPA3255は32V/5Aの付属電源では最大性能が発揮できないですし、...2023.01.24オーディオ
オーディオAIYIMA A07 電源関係改造 振り返り AIYIMA A07のリニア電源化の前に電源回路の振り返りを行い、効果の検証をしていきたいと思います。今まで行ってきた電源関係の改造では、NFJさんのDC電源ノイズクリーナーが絶大な効果がありましたが、内部電源強化を行った結果、元のACア...2023.01.172023.01.18オーディオ
オーディオAIYIMA A07 リニア電源部制作 その1 前から温めていたリニア電源回路を作成します。トランスは350VAのシールド付きトロイダルトランス・レギュレーターはLM338Tの秋月キットを改造・DACからの制御信号で電源をON-OFFできるようゼロクロススイッチも付けます。 部品...2023.01.142023.01.26オーディオ
オーディオ電磁シールドテープ 購入・レビュー バランス出力をアンバランス入力のKC62に接続すると、電断時に大きなポップノイズが出るので、対策としてライントランスを入れて対応しました。しかし、ボリューム最大時にハムが乗るため銅箔テープで対策してある程度までは低減しました。今回さらなる...2023.01.132023.01.25オーディオ
オーディオUSB PD3.1 140W電源をオーディオ用に使いたい 最近USB-PD3.1の電源が出てきて、新春初売りで25%OFFだったので購入してみました。USBトリガーを使ってAIYIMA A07の電源にしてみます。PD充電器は小型化が進んでおりスイッチング周波数がMHzオーダーだと思われるので、ノ...2023.01.032023.01.21オーディオ
オーディオAIYIMA A07 LPF TIの設定シートで確認 FBの友人からTI (テキサス・インスツルメンツ)の出力LPFの設定シートを教えてもらったので使ってみました。スピーカーのインピーダンス・インダクタ/キャパシタを入力すると周波数特性などが簡単に分かります。 以下の図がTI (テキ...2022.12.30オーディオ
オーディオ安全アースをオーディオ用として使う その3 我が家はマンションのためオーディオ専用のアースが引けず、分電盤の安全アースから取った時はクーラーなどが稼働すると、音が悪くなるためコンセントでアースを集合させ浮かせていました。前回、10uF×2で対応していたのですが、秋月から250V/2...2022.12.242022.12.25オーディオ