AIYIMA A07 改造10 出力のRCフィルターカット

TPA3255のリファレンス回路でも出力にRC直列のフィルターが入っています。この回路はスピーカーケーブルが長いなどの場合、最悪ICが発振してしまうのを防止するのが目的です。
当方の環境ではスピーカーケーブルは長くても2m程度に抑えているので、不要な回路と考え取り外しちゃいます。

AIMIYA A07

最近はほとんどケースに入れられることなく、放熱器もなしで動かしています。大音量は危険ですが家の環境ではまず大丈夫だと思っています。

2022/9/25現在

改造前と全く違う部品になってしまいました。

改造前

作業

作業は簡単でフラックスをたっぷり塗ったら、半田ごて2本で挟んで外すだけです。

超高域で発振したりするといやなので、しばらく電流と電圧を監視していましたが、上がることが無かったので問題なしです。

この電圧・電流計はとっても便利です。
関連記事:多機能USBテスター UD24レビュー DCジャックの電流測定や、簡易電源にも使えます!

まとめ

音質は大きくは変わりませんでしたが、高域が伸びた感じでクリアーさも増したようです。

今回外した回路
RCの超高域LPFです。外したほうが電流・電圧波形が素直になります。

今後の予定

TPA3255をTPA3245に交換
少ない出力で動かすのには、TPA3255はパワーがありすぎてノイズや歪などが増えます。
そのため、ピンピッチが同じでパワーが半分のTPA3245に交換しようと手配中です。
しかし!在庫が無いみたいなのでしばらく待ちです・・・・
TIから直接購入すれば買えますが送料のほうが高いという・・・・40ドルは痛すぎます・・・

ついでにREANのTRSとRCAコネクターも購入

バランス入力に変更
試験は行っているのですがバランスが崩れているぽいのと、抵抗値の設定を検討中です。
今は音が悪くてお話になりません・・・

リセットICの定数をいじってポップ音を低減
こちらは、どうもFMD社8bit RISC MPUのようで、いじるのは難しそうです。型番が見当たらないのですが、ピン配置などからすると可能性が高そうです。

パターンから追っかけたピン配置

注意事項
改造行為はある程度以上の道具と熟練度が必要ですので、電気やハンダ付けの知識がない人にはお勧めできません。

関連記事

初号機
AIYIMA A07 購入・分解 レビュー
AIYIMA A07 改造1 リファレンスと比較
AIYIMA A07 改造2 出力系の改造
AIYIMA A07 改造3 TPA3255 12Vに LCフィルターを入れる
AIYIMA A07 改造4 電源部IC検討
AIYIMA A07 改造5 アンプ突入電流対策検討
AIYIMA A07 改造6 電源部IC・CR交換
AIYIMA A07 改造7 コンデンサー交換の弊害
AIYIMA A07 改造8 オペアンプ交換 視聴
AIYIMA A07 改造9 LTC6227の歪検討
AIYIMA A07 改造10 出力のCRフィルターカット
AIYIMA A07 改造11 電源コンデンサをOSコンに 再改造

2号機
AIYIMA A07 ツィーター用2号機を購入・改造
AIYIMA A07 2号機・改造2 メイン電源コンデンサ強化
AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較1
AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較2
AIYIMA A07 2号機 で空気録音をして見た
AIYIMA A07 ツイーター用2号機 入力側CR交換

3号機
AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造
AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造 その2
AIYIMA A07 LPF TIの設定シートで確認
AIYIMA A07 3号機 一気に全交換

電源
AIYIMA A07 リニア電源部制作 その1

AIYIMA A07 全体
AIYIMA A07 電源関係改造 振り返り
AIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その1
AIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その2
AIYIMA A07 出力インダクタ アモルファスコアに変更

コメント

タイトルとURLをコピーしました