安くDIYで作りたいと思っていた内窓ですが、光モールさんから安くて丈夫そうな内窓キットが出ていました。
これならリビングの大きな窓にも使えそうで、厚みも少ないので設置も楽です。
個別の部品でも販売しているので、壊れた時も安心です。
組立準備
光モールさんのHP参照
組み立て説明書もきっちりしているので、寸法担わせて切断すればOKです。
左右の柱材はプラスチックなので温度により膨張や収縮します。
冬場以外はその通りの寸法でOK! 冬場は1mに付き1mm程度短くした方がゆがみが出ません。
開梱
一番大きいサイズでしたので長いです。

内容の確認
セット内容を確認します。割れや曲がりも見ます。
私の場合は特に問題なしでした。

寸法記入・確認
中に入っている組み立て説明書は寸法も記入できるので、とっても便利


このサイズでカットしていけば問題ありません。

カット前のマーキング
このようにスコヤで直角を出してマーキングするとズレません。


取付前の垂直の確認
窓枠の垂直は出ていましたので問題なく設置
左右のゆがみも確認しておきます。

失敗
指示通りの寸法に切ればいいのに内寸でカットして、短くなりました・・・・
ほとんど開けないので、切ったのを詰めときます・・・


切断
切断はマルチツールでカットしました。
垂直を出すためにコの字金具を使います。

こんな感じでセットします。コの字金具に沿わせてカットしました。

バリは鉄ヤスリで取ります。

窓側の製作にかかります
窓枠は仮組してうまく収まるのを確認しました。
仮組用の仮板は2-4mmの中空PP板です。
多少寸法にばらつきが出ましたが大きな問題はありませんでした。


窓用ポリカーボネイト板
中空ポリカーボネイト板は昔カットしたのですが切りにくいので、スピードハイパーALを購入
これは素晴らしかった!
詳細の内容は以下の記事で見れます。
使って感動した工具 オルファ スピードハイパーAL型

窓枠の寸法の確認
窓枠に合わせて切ったほうが精度が出るだろうと、窓枠を外して採寸の寸法より上下左右を20mm大きくすればぴったりです。
ここは精度に影響するので個々に採寸しました。


横も考えましたが縦の方が強そうなので、ポリカ板の目は縦にしました。


購入したポリカーボネイト中空板
こちらの文字が印刷してある方が、UV塗料が塗ってある方になります。
ポリカ板の保護シートを剥がすと向きが分からなくなるので注意!
ちょっと切って貼り付けときました。



アルミテープを貼る
ポリカーボネート中空板の端面に30mm幅のアルミテープを貼りました。
空気の流れを起こさないようにふさぐためになります。
下のシルバーの部分になります。

窓枠 組立
上側のサンから組み立てます。

左右のダシの20mmを確認

軽くプラハンマーで叩いて、フレームに入れていきます。
最後に下側を差し込み、ローラー金具を入れます。

下側の補強アルミ棒を叩き込みます。


枠のゆがみを修正
ポリカ板が中まで入っていないところは歪みますので、プラハンマーでまっすぐになるように叩きます。

左右のアルミ補強を入れます。10mmのテープを窓側に貼って叩き込みます。
こちらは高さマイナス20mmにして、きつめにセットしました。
下側が5mm余るようにしました。
最後に取っ手金具を横から差し込んで完了

完成
思った以上にしっかりした内窓になりました。
これなら1850mm以上あるリビングの窓にも使えると思います。


きっちりはまるのを確認してから、上側のサンに15mm毛足のモヘアテープを貼りました。
動きは少し悪くなりますが、防音には効果があると思います。
まとめ
洋室の出窓に内窓をセットしました。
見た目も思ったほどチープではないので良かったと思います。
補強金具で思った以上に強度があり、高さのあるリビングの窓にも十分な強度だと思います。
ポリカ板の到着が遅かったり、いちいち確認したので結構な時間がかかりましたが(5時間くらい?)先にカットなどを一気に進めれば、3時間ほどでできるかなと思います。(切断時間が一番かかりました)
夏の冷房代がグーンと下がるのを期待して、リビングの大窓も対応していきます。
防音性能も思った以上にあり、内窓を付けない時と付けた時で聞こえ方が大きく違いました。
感覚的にはikHzで6dB以上ありそうな感じです。(モヘアテープのおかげでもあります)
大音量(100dB位)でのびりつきは多少ありますが、80dB以下で視聴している限りは、全く問題ありませんでした。
吸音の方はまだ穴もあけていないので全然ですが、悪い影響は出ていないようです。
音質も低音の歯切れが増し、ボーカルなどは落ち着いた音になった気がします。
ポリカーボネイトは紫外線透過をほとんどしないので、屋内植物には今一かもしれませんが、紫外線から屋内の機材を守るのには最適だと思います。
関連記事

部材と工具
内窓のサイズは1015×1503ですが、このサイズが一番安かったので購入。
別売りでパーツも売っているようなので、追加パーツを購入すればもう一つの出窓も安くできそうです。
内窓フレームキット
3面にアルミのフレームが取り付くので丈夫かなと思い購入しました。

ポリカ中空板
内窓の高さが1000mmあるのでこれを選定
カットしてくれるところがあったので、こんなに遅いなら別で購入したほうが良かったかもと反省
出荷が5/2だったので、5/4には届くと思ったのですが甘かった・・・
5/6でも運送店から移動していませんでした。
ポリカ中空板は硬いのでカッターで切るのは苦労しますし、きっちり寸法出すのも難しいので、それなりの工具は必要です。

両面テープ
両面テープなども付属していないので追加購入
30mmと10mm幅が必要です。今回は剥がしたときに糊が残りにくいタイプを選定しました。


モヘアテープ
テープの片側に密集した毛が植えてあるテープです。
本来の用途ではないですが隙間のビビり防止に使います。
気密性も上がりますので1石2鳥を狙ってます。
上に設置用

下に設置用

作業工具
工具は、
・内窓カット用:プラスチックノコギリ・アルミノコギリ 若しくは以下のゼットソーなら兼用で使えます。
・ポリカ板カット用:大型カッター


あると便利
・大判カッターマット・1mのステンレス定規・ノコギリガイド・スコヤ
カッターで下が痛まないように使用

まっすぐカッターで切断するときに

サッシなどは、まっすぐ切るのが難しいのでガイドブロックを使用

直角や45度を出すのが簡単なスコヤ

内窓カット用マルチツール刃
プラとアルミを切断するために購入
失敗したのは、マルチツールに付けると頭が当たるので、深く切れませんでした。
100mm径の物にすればよかった。
使用したマルチツール
マルチツール マキタ TM001G RDX レビュー

これにしておくべきでした・・・

マルチツールのガイドとして使用

おまけ:下側をアルミにしたい!場合のアングル
アルミのレール材はありましたが、ちょっと小さい・・・
踏んで壊したら検討するつもりです。


コメント