届いたMOTU M4を分解して内部確認しました。DACのチップが何なのか確認したかったのです。
数十万円クラスのオーディオインターフェースで使用されるESS Sabre32って思いっきり宣伝してる割にはchip名がないので・・・このお値段だと一番安いほうのチップだと思いますが・・・・
分解
ネジを調べます。M3のトルクス黒クロメートの皿ビスでした。
この場合は多分トルクスT8です。T8のへクスローブ/穴ありを準備

底面の3本と、背面の5本を外します。電源スイッチの基板側が端子じゃありません・・・
しょうがないので、背面端子を斜めにして、前に押し出しました。


基板が見えました。

背面はこんな感じ

初期のMOTU M4
基板レイアウトやチップが別物です。後期型はコストダウンしている感じかなー
又M2では初期のDACチップが ES9016 から ES9026 に変わっているようです。
ESSで4chのチップはES9040だけみたいだからM4は変わってないですね。

半導体
やはり初期型の旭化成のチップは変わっていました。この変更で入手性が良くなったんですね。昨年度は半年とか10か月待ちとか言っていましたから・・・(欲しかったけど入手できないので見ないふりしてました)
初期のM4から入手困難になったのか、XMOS216じゃなくてARMのCPUになっています。
ARMのCPU SAMS70N20
ソフトの可用性を重視したのかなー?

ESSのDAC ES9840Q
32bit 4ch DAC
モノラルモードでの+118dBのDNR、4チャンネルモードでの+116dBのDNR、108dBのTHD+Nということで、もう一歩欲しい気がします。
マウザーでも@1300円くらいでした・・

謳い文句からするとこの辺かもと思ったんですが、この値段じゃ無理か・・・
ES9039PRO 32 ビット フラグシップ超高性能 8 チャンネル DAC
ES9027PRO 32 ビット高性能 8 チャネル DAC
ES9038PRO フラッグシップ SABRE 32 ビット 8 チャンネル オーディオ DAC、140dB DNR
ES9028PRO 最大 133dB の DNR を備えた SABRE 32 ビット 8 チャンネル オーディオ DAC
ES9026PRO 最大128dBのDNRを備えたSABRE 32ビット8チャンネルオーディオDAC
MOTU UltraLite mk5がES9026PROを搭載しているようです。
TPS65130
オペアンプの電源はこれで作っているようです。出力は±5Vでした。
USB給電で出力電圧をあげると、バスパワーの限界がすぐ来ていじるのは難しそうです。

アプリケーションノートにある入出力コンデンサーを変えれば、少し音質も向上するかもしれません。

T6263
マイクレベルコントロール用のIC

H11L1
フォトカプラー MIDI入力保護用か?

オペアンプ
OPA1678
アナログ部に多用されています。初期型はTHS4521 を多用しているのでコストダウンだと思います。

THS4521
完全差動アンプ

OPA1688
ヘッドホン用のアンプ 音量も十分大きく能率の悪いAKG240Studioも十分な音量で鳴らせます。

受動部品
受動部品は有名メーカー品ではないようです。電解コンデンサーもニチコンかと思いましたが、調べても出てこないので違いそうです。小型でもロット番号が1桁は?中国製?
大きい電解コンデンサーは220uF10Vと470uFの?V品。小さいのはデカップリングでしょうか?22uF6Vが付いていました。
マイク系が電解コンデンサーが多いです。

マイクアンプ周り

まとめ
能動部品はそこそこ受動部品は安物を使って、バスパワーでこの音を出しているのはすごいです。
多層基板を使ってノイズなども抑え込むような設計です。
しかし、またまた不良っぽいのが判明しました・・・・・最近はこればっか・・・
・付属ケーブルが不良(まーこれは良いですが)
・電源断時にパワードウーハーから結構な音のポップノイズが出る・・・・・
(自動シャットダウン機能付きでスイッチが裏面のため切るのは難しい)
さらに試しにパワーアンプを切らないで、M4を落とすとすごいポップ音が・・・・
PCのUSB給電をONのままにすればよいのですが、5V0.4A近く常時流れているのに入れっぱなしは気持ちが悪い・・・
いままでDACとかプリとかの電源断でポップ音は初めてなのですが、このような仕様なのでしょうか?
関連記事
MOTU M4
MOTU M4 導入検討
MOTU M4 購入・セットアップ・視聴
MOTU M4 分解・内部確認
Zoom UAC-232
Zoom UAC-232 32bitフロート録音 購入
Zoom UAC-232 レビュー その1
Zoom UAC-232 分解確認
コメント