EKIOのサポートに連絡して、Windows起動時に優先度の設定を上げようと思ったのですがNGという回答が返ってきました。優先度は上がっているのに切れまくるのは、おかしいなと思って調べてみました。
英文の質問
Is it possible to specify the priority and load type when starting EKIO?
This is an example of starting from a shortcut.
C:\Windows\System32\cmd.exe /c start “” /REALTIME “C:\Program Files (x86)\Ekio\Ekio.exe”
In this case, you have to specify the file after every startup.
日本語
EKIOの起動時に優先度やロードタイプを指定することはできますか?
以下はショートカットから起動する例です。
C:\Windows\System32\cmd.exe /c start “” /REALTIME “C:\Program Files (x86)\Ekio\Ekio.exe”
この場合、起動するたびにファイルを指定する必要があります。

EKIO サポートからの回答
The audio processing is done in a special thread that is managed by the ASIO driver. It normally runs at a realtime priority. This priority has been carefully chosen by the audio driver developers and should not be modified. Changing the priority of the EKIO process won’t change the audio processing thread priority.
日本語訳
オーディオ処理は、ASIO ドライバーによって管理される特別なスレッドで行われます。 通常、リアルタイムの優先度で実行されます。 この優先順位は、オーディオ ドライバの開発者によって慎重に選択されたものであり、変更しないでください。 EKIO プロセスの優先度を変更しても、オーディオ処理スレッドの優先度は変更されません。
私的にはEKIOの優先度を変えると変わった感じだったので、Windows設定などを調べてみました。
ASROCK X370 Taichi設定確認
オーディオ用+Web用で使用しています。もう5年前のマザーボードですが問題なく動いていました。
最新CPU用のBiosにすると起動しなくなるということで、古いバージョンで動かしていましたが見てみると問題の修正Biosが上がっていました。

- Renoir、Vermeer、Cezanne の CPU をサポート
- AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.7 を更新します。
*この BIOS は Bristol Ridge CPU をサポートしていません。Bristol Ridge CPU が使用されている場合は、この BIOS を更新しないでください。
**このバージョンを更新する前に、BIOS を 7.00 に更新する必要があります。
*** この BIOS バージョンにアップグレードすると、以前の BIOS をフラッシュできなくなります。
AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.7
AMD Ryzen環境のWindows10およびWindows11システムで、fTPM (Firmware TPM)を有効にすると、以下のようなスタッター(映像や音の途切れ、カクつき)がランダムに発生するという現象です。
もろに私の症状に該当していました・・・・
AMDのマザーはCPUを変えたりすると起動しなくなる恐ろしい症状もあるので、ドキドキしながら7.10にアップデートしましたが、問題なくアップデートできました。
気になるのでFTPMをBIOS設定とサウンド系も無効化します。
残りUSB3.0周りの改善を含んdeiruchipsetドライバーとSATA周りのドライバーをインストールしました。


使用サウンド機器
DAC Topping DM7
今回の再生のキモはTopping DM7で8ch出力のマルチDACになります。
これで各チャンネルを各々のDAC chに割り振ってマルチアンプで出力です。
音質もよくとっても気に入っています。
TOPPING DM7 8CH USBDACES9038PROデコーダーフルバランスHIFIDSD128ネイティブPCM32bit192kHzデコード (Black)
ソフトチャンネルデバイダーEKIO
Windowsソフトでデジタルチャンネルデバイダーができる時代になりました。
miniDSPとかベリンガーとかハードでのデジタルチャンネルデバイダーはありましたが、24bit/96kHzまでの制限とDA変換は1回までにしたかったので、この構成にしました。
DA変換もDACのみとなってアナログ系も非常にシンプルになり、音質の向上が期待できそうです。
魔改造 AIYIMA A07
ほぼ部品の80%を交換したA07です。まだ最終ではないですが、そこそこの切れが出たと思います。TIのTPA3255はキッチリ作れば大きな潜在力がまだありそうです。
AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプデジタルアンプ スピー…
自作スピーカー OM-OF101
オントモの今は亡きONKYO製スピーカーを自作バスレフで鳴らしていました。
KC62を購入したので低域をKC62に任せるために、吸音材をたっぷり入れ密閉的な鳴り方になっています。低域もf0近辺からダラ下がりです。
密閉タイプにしたため中低域でのダンプが効くようになって、キレが良くなっていると思います。
サブウハー KEF KC62
11Hzから±3dBで再生できるスーパーウーハーです。家の機器がおかしくてサポートとずいぶんすったもんだしましたが、今は正常運転です。
KEF KC62 サブウーファー / 1,000ワット / クラスDアンプ搭載 / 6.5インチフォースキャンセリングドライブ…
まとめ
紆余曲折あったEKIOがやっとこ正常運転できるようになりました。
PCオーディオではAMDは今一なような気がしてきました。
サブマシンなので交換するのはまだ早いと思っていたのですが、そろそろ交換も視野に入れて調整していきたいと思います。
関連記事
EKIO&Topping DM7
ソフトチャンデバ用 Topping DM7 購入
8chDAC Topping DM7 開封・チェック
8chDAC Topping DM7 ちょっと内部確認
Topping DM7 でのオーディオ環境構想
8chDAC Topping DM7 内部確認その2
ソフトチャンデバ用に Topping DM7を設定する
PCオーディオ 音飛び 解決
ソフトチャンデバイダー EKIO ボーカル生き生き設定
ソフトチャンネルデバイダー EKIO トラブル原因判明
サウンドプロセッサー MOTU M4
MOTU M4 導入検討
MOTU M4 購入・セットアップ・視聴
MOTU M4 分解・内部確認
MOTU M4 ソフトチャンネルデバイダー 導入 テスト
コメント