今年こそ! 美味しいイチゴに挑戦

今まで何度か作って撃沈してきたイチゴですが、余ったプランターがあったので再々挑戦します!
今まで適当に植えていたので、今回はWeb等で知識を集めることにしました。

2025/10/21撮影

今年こそ! 美味しいイチゴに挑戦 プランター

2025/10/18撮影

今年こそ! 美味しいイチゴに挑戦 植えたばかりの頃

知識収集

まずはWebで知識を収集します。

植える時期

春に植えるイメージが強いイチゴでしたが、秋が良い感じ見たいです。
最近は夏が暑すぎ、ベランダだと平気で45度近くまで上がってしまいます。
そこで今回は秋植えに挑戦です。

今回は2025/10/18に植え付けしました。

苗について

1期成りと4期成りがありましたが、育てやすさと味だと1期成りが良いとのことで、1期成りを3株購入。
以下の項目を守って良く見て選びました。
違う品種だと実の管理が難しいようなのですが、今回はテストも兼ねて3種類の苗を植えました。
デルモンテの「めっちゃウマッ!いちご」「エンジェルエイトAE」「章姫」になります。

良い苗とは

・クラウンが大きいこと
・クラウンが土に埋まっていないこと
・葉の緑が強いこと
・病虫害がないこと
・ランナーが出ていないこと

植える向き

初めて知りましたが、ランナーが出る反対方向に実がなるそうです。
そこで、ランナーの反対側をプランターの端になるようにセットしました。

植える数

60cmのプランターだと、3株が適正みたいなので3株にしました。

土について

やはり土は大事です。合っていないと結構しょぼくれますからねー。

調べてみると、中性で肥沃な土が良さそうでした。
根張りが浅いとのことなので、柔らかい土が良さそうです。

土の通気性について

根は酸素を必要とするので、通気性は高いほうが良い。
とのことなので、鉢底石は軽く穴が多い物を選定しました。

今回のプランターは通気性が悪いので、マルチツールで適当に細いスリットを側面に空けました。
適当に内側から開けたので向きがバラバラです・・・
穴の幅は1mmもないですので、土が流出するのは少なめです。

プランター 通気口工作

使ったマルチツール
これは高級すぎてもったいない感じですが、細穴を簡単に開けるのには便利

付属カットソーでカット
マルチツールで下穴もガイドもなく空けましたので、1カ所10秒くらいでした。

Makita(マキタ)
¥2,587 (2025/10/23 04:33時点 | Amazon調べ)

肥料について

近くのコーナンで「LIFELEX 園芸の土 25L」を購入して使いました。500円しないのでお得です。
余った分は90cmのプランターで作った米糠肥料を入れて追発酵させます。

ここに精米で出た米糠を下の骨粉入り油カスと同量混ぜ、嫌気発酵させた肥料を作っておきました。
最初の2週間は糠漬けぽい匂いですが、2か月ほどすると白い菌が回り、純米酒ぽい少し甘めないい匂いになりました。

日清ガーデンメイト
¥843 (2025/10/23 04:43時点 | Amazon調べ)

コンパニオンプランツ

前回はアブラムシで弱りまくったので、今回はコンパニオンプランツも選定しました。
調べると、ニンニク・ネギ・行者ニンニクが良いとのこと
一番優れているのは行者ニンニクらしいですが、30度を超えると難しい・日陰むけとのことなので、一番安いネギにしました。

売ってるネギの根っこから5cm程でカットして植えただけです・・・(コストゼロ)
この時期なら売っているネギでも根付くと思います。

受粉について

4Fのベランダでは虫での受粉は難しいと思っていますので、面相筆で人工授粉させる予定です。

防鳥対策

4Fなのですが、鳥が結構きて食べてしまいます。
ブルーベーリーも何時の間にか・・・・・
そこで花が咲いたら、薄手の不織布で覆おうと思っています。

11月後半からは防寒対策にも使えます。

ベランダ引っかけ金具

家のマンションはベランダがコンクリートのため、南向きなのに日当たりは良くありません。
そこでプランター用のベランダ引っかけ金具を購入しました。やはり錆びると嫌なのでステンレスの金物を選びました。

Amazonで何種類か選択して購入してみます。

小林金物

今回購入した金具には、調整プレートが不足していたので返品処理しました。
・良いところはベランダに傷がつかないようにゴムシートが付属していたこと
・悪いところは、ユニクロめっきの鉄ビスだったこと
 (ステンレスに鉄ビスでは、雨に当たるとすぐに腐食してしまいます・・・)
・プラスドライバーが無いとネジが回ってしまう構造(蝶ネジの意味があまりありません)
・組立てされていないので、組立が結構面倒

手すり金具

高儀

高儀のものはビスもステンレスで、しかも安い。
・ビスもカットされたタイプで、蝶ネジを手で締めても回らない
・仮組されているので、蝶ネジを緩めるだけですぐ付けられる
・ゴムが付いていない(安いのでゴムを購入しても小林金物並の値段ですが・・・)

中国製

こちらは、物干しですが両方で使えそうなので、購入
11月到着予定

こちらは、ワイヤーで引っかけるタイプ
プランター置きには良さそうなので購入してみました。
11月到着予定

まとめ

イチゴ栽培も調べてみると色々分かって面白いです。
今回は、それなりの収穫(全部で15個取れれば)が出来たらと思い、色々調べて対策をしてみました。

後は嫁さんの水やりが大事です。
来年の4月ごろに美味しいイチゴを食べたいですねー。

関連記事

植物栽培の記事は、楽天ブログで「旧motoのいろいろ栽培日記」に沢山記載していました。
今はWordpressで、自分のドメインでブログをやっていますので、あちらは放置になっています。

コメント