8chマルチDACで、ソフトウエアチャンデバ(EKIO)をWindowsPCで動かし、2way+スーパーウーハーで動かして音楽を聴いています。ニアフィールドで聞いているせいか、どうしてもツィーターとフルレンジの音が違うところから出ているのを感じるので、NFJさんの1インチツィーターを同軸っぽく取り付けてみました。
NFJさんの詳細不明ツィーター
シルクドーム&シルクコーン仕様
フェロフルード方式:ボイスコイルと磁石の間のギャップに磁性流体を注入
超強力ネオジムマグネット磁気回路構成
6Ω/MAX24W
能率とか周波数範囲がないので少し不安でしたが、@500円ということもあり購入してみました。

ドーム部分が少し凹んでいます。
段ボールの圧で凹んだようです。特に問題なさそうですが、ホットガンで炙って多少の修正を行います。

配線
配線は前に購入した銀クラッド高純度銅テフロン被覆単線を使います。
関連記事:
銀クラッド高純度銅テフロン被覆単線 購入・視聴
銀クラッド高純度銅テフロン被覆単線 被覆剥き

単線で腰があるので上から吊下げる形にします。
OM-OF101からの振動がもろにきますが、まずは気にしないで進めます。
ツィーター保護のために、10uF/250Vの秋月電子購入のフィルムコンデンサを直列に入れました。
簡易測定
iphoneXRで「Sonic tool」を使って簡易的に測定します。
OM-OF101と比べて、3dBくらい能率は下がるようです。
ソフトデジタルチャンネルデバイダー「EKIO」で、2300Hz/48octで切ってツィーターのレベルを3dBアップさせた特性が以下になります。

視聴
メンディングテープで銀クラッド高純度銅テフロン被覆単線を撚ったもので吊り下げました。指向性を考えて少し内ぶりにしています。
FB友人に見られてしまったロカ綿と段ボールは仕舞いました。(笑)
ツィーター同軸構成
極小音量で視聴するとまずまずです。上にのせていた磁気駆動リボンツィーターより定位がしっかりします。
磁気駆動リボンツィーター関連記事:
中華 リボンツィーター 購入・視聴
自宅 チープオーディオ セッティング
音質は磁気駆動リボンツィーターのほうが歪が少な目な感じでした。
カットオフ周波数を1.5kHz-3kHzに変えて試験をして見ましたが、f0が2kHz以上のようで、2300Hzが最もつながりが良く感じます。
この辺を好きに瞬間的に変化させて比べられるのは、ソフトでぃたるチャンネルデバイダーの強みですね。
80dBPaくらいに音量を上げて聞いてみると、低域の音圧が伝わってビビっているようで、歪が激増しちゃいました・・・・

ツィーターの位置を上に移動
残念でしたので、直接音圧が届きにくい位置に移動しました。
こちらの距離なら、あまり同軸構成と変わらない定位でした。
80dBPa程度で視聴しても歪の増加はわずかでしたので、この状態でしばらくエージングしていきたいと思います。

まとめ
シルクドーム&シルクコーン仕様・フェロフルード方式のNEJさんの激安ツィーターを試してみました。
磁気駆動リボンツィーターのほうは繊細な出音でしたが、張り出しが強めで元気な音です。音圧による振動を抑えれば結構な良ツィーターだと感じています。
アイドルなどのアニソンを聴くのには、こっちのほうが良いかも!
でかリボンツィーター PC AMT-920を購入していますので、届いたら比較してみたいと思います。
関連記事:
OM-OF101 分割振動領域をツィーターに移動したい!
JINGERL 1 PC AMT-920 NEO8フラットスピーカーハイパワーリボンTweeter Hifi Planarトランスデューサー4と6…
旧構成
以下が2023/7現在の構成です。
ツィーターを2.5kHzでカットしています。

TOPPING DM7 8CH USBDACES9038PROデコーダーフルバランスHIFIDSD128ネイティブPCM32bit192kHzデコード (Black)
AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプデジタルアンプ スピー…
KEF KC62 サブウーファー / 1,000ワット / クラスDアンプ搭載 / 6.5インチフォースキャンセリングドライブ…
AKG モニターヘッドホン K240 STUDIO-Y3 セミオープンエアー型 スタジオヘッドホン ヒビノ扱い 3年保証モデル
関連記事
中華 リボンツィーター 購入・視聴
自宅 チープオーディオ セッティング
OM-OF101 分割振動領域をツィーターに移動したい!
OM-OF101 NFJ磁性流体ツィーターを同軸っぽく追加
コメント
はじめしまして、突然に失礼します。
同軸ツイーター化という発想はすばらしい。しっかりしたブリッジを作って中心にもっていけませんかね。
ときに、私、オメガの会をやっています、坂谷と申します。来る10月8日にオメガの会のスピーカー・コンテストをやるのですが、ご参加を検討いただけませんでしょうか。応募要項のurl貼っておきます。
コメントありがとうございます。
思った以上に難しく、しっかりした物でも音圧をまともに受けるので、まともな音にならないと感じています。
共振周波数が可聴域にどうしてもかかりそうなので、音圧がかかると鳴きを抑えるのが難しそうです。