AIYIMA A07 改造7 コンデンサー大容量化の弊害

前回、電源系の強化を行ったのですが、AIYIMA A07の回路が今一だったので、ポップ音が電源OFF時に出るようになってしまいました。220uFのコンデンサーを560uFに変えたので、電源OFFを認識できなくなったようです。

電源周り コンデンサー

15V系:電解コンデンサー25V/220uFをPanasonicのOSコン16V/560uFに変更 2か所
12V系:電解コンデンサー25V/220uFをPanasonicのOSコン16V/560uFに変更 1箇所
3.3V系は2電解コンデンサー5V/33uFをPanasonicのOSコンに16V/470uFに変更 1箇所
0.1uFの積層セラミックに22pFをパラ接続 4箇所

スイッチ周りまで確認しなかったのですが、フロントパネルのスイッチOFFでも32V電源・15V・12V・3.3Vの電源も常時入っていました・・・
DC-DCにはENピンがあったので、そこで切っていると勘違いしていました。

そのため容量を増やすと電源が切れるまでの時間がかかり、ポップ音が出るようです。

3.3V電源は7812(12V)の配下にいるので、切れるまで2秒くらいかかります。

改造前の電源周りの回路イメージ
改造後の回路イメージ

対策検討

案1 15VのDC-DC配下に3.3Vの配線を変更する。パターンカットが必要なので避けたい・・・

案2 12V電源の放電が遅いのも原因なので、放電用の50k程度の抵抗を入れる。
   試してみたが放電が間に合わない。あまり小さくすると常時電流を食うので避けたい。

案3 コンデンサーの容量を少し減らして調整する
   コンデンサーを手配しないといけないが、とりあえずこの方向で検討中

ということで、15V以下の電源のコンデンサーを変更する予定です。

まとめ

AIMIYA A07は電源系の設計が今一なので、これ以上の改造が難しいのが残念です。

残りの改造はボリュームを4接点のロータリースイッチに変更して、4段階のアッテネータにする予定でしたが、内部ゲインを6dB落としMAXボリュームで視聴できるようになったので、先送りです。

OSコンを手配していますので、交換してまずは完了です。

注意事項
改造行為はある程度以上の道具と熟練度が必要ですので、電気やハンダ付けの知識がない人にはお勧めできません。

関連記事

初号機
AIYIMA A07 購入・分解 レビュー
AIYIMA A07 改造1 リファレンスと比較
AIYIMA A07 改造2 出力系の改造
AIYIMA A07 改造3 TPA3255 12Vに LCフィルターを入れる
AIYIMA A07 改造4 電源部IC検討
AIYIMA A07 改造5 アンプ突入電流対策検討
AIYIMA A07 改造6 電源部IC・CR交換
AIYIMA A07 改造7 コンデンサー交換の弊害
AIYIMA A07 改造8 オペアンプ交換 視聴
AIYIMA A07 改造9 LTC6227の歪検討
AIYIMA A07 改造10 出力のCRフィルターカット
AIYIMA A07 改造11 電源コンデンサをOSコンに 再改造

2号機
AIYIMA A07 ツィーター用2号機を購入・改造
AIYIMA A07 2号機・改造2 メイン電源コンデンサ強化
AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較1
AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較2
AIYIMA A07 2号機 で空気録音をして見た
AIYIMA A07 ツイーター用2号機 入力側CR交換

3号機
AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造
AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造 その2
AIYIMA A07 LPF TIの設定シートで確認
AIYIMA A07 3号機 一気に全交換

電源
AIYIMA A07 リニア電源部制作 その1

AIYIMA A07 全体
AIYIMA A07 電源関係改造 振り返り
AIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その1
AIYIMA A07 TPA3255をTPA3245に交換 その2
AIYIMA A07 出力インダクタ アモルファスコアに変更

コメント

タイトルとURLをコピーしました