オーディオ 安全アースをオーディオ用として使う その1 我が家はマンションのためオーディオ専用のアースが引けず、分電盤の安全アースから取った時はクーラーなどが稼働すると、音が悪くなるためコンセントでアースの代用としていました。最近は機器の環境も変わったので再度アースを取って、いろいろと試しました。 2022.12.05 2024.09.10 オーディオ
オーディオ EKIO イヤガズムエクスプロージョン(Eargasm Explosion)的な音作りをしてみた フラットな特性にすると今一気持ちよく聴けないので、色々調べていたらドンシャリの進化系イヤガズムエクスプロージョン(Eargasm Explosion)という設定を見つけました。流石にそのまま適応すると、聴くに堪えないのですが楽器と音声の倍音が重なるところを落とすというテクニックを使ってみます。 2022.12.03 2024.09.10 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造 1号機の代わりにメイン帯域を持たせるようと出力のインダクタとコンデンサを色々交換して視聴してみます。ここは電流も振幅も大きいので大きな差が出るのではないかと考えています。インダクタは10A以上/10uHをベースに色々確認したいと思います。 2022.11.30 2024.08.29 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 2号機 で空気録音をして見た AIYIMA A072号機の改造後、OSコンのエージングも進んだみたいなので空気録音をしてみました。ツィーターはまだ接続していません。メタライズドポリエステル フィルムコンデンサ Faithful Link MEMシリーズ 100V/1uFとポリプロピレン フィルムコンデンサ 100V/1000pF ニッセイ電機 APSで、出力コイルは既存のコイルを10uHから4巻き減らして8uHにしました。 2022.11.29 2024.09.10 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 改造11 電源コンデンサをOSコンに 再改造 初号機の12V系電源を強化した時に、音質が良くなかった原因の一つは、OSコンのエージング不足だったのではないかと思い、再度12V系の電源をOSコンに換装しました。エージングを200時間以上は待てないので、100℃で全体を1時間加熱処理してみました。 2022.11.28 2024.08.29 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較2 1号機の代わりにメイン帯域を持たせるようと出力のインダクタとコンデンサを色々交換して視聴してみます。ここは電流も振幅も大きいので大きな差が出るのではないかと考えています。A07はコンデンサを設置できる場所が狭く、大きさ&コストで選びました。コンデンサは50V以上/1uF・50V以上/1000pF・インダクタは10A以上/10uHをベースに色々確認したいと思います。 2022.11.28 2022.11.30 オーディオ
測定 ノイズも測れそうなオシロ DHO1000シリーズ購入 オシロが古くなり逝ってしまったので、ノイズレベルも測定可能なオシロを探していました。丁度RIGOLのHPを探していたら、2022/9/26発売の新モデルがあるじゃないですか!ブラックフライデーで1000・4000シリーズともに20%OFFでしたので、一番下の2chモデルを購入しました。 2022.11.26 2024.08.16 測定電子工作
オーディオ AIYIMA A07 出力 LPF コンデンサ音質比較1 1号機の代わりにメイン帯域を持たせるようと出力のインダクタとコンデンサを色々交換して視聴してみます。ここは電流も振幅も大きいので大きな差が出るのではないかと考えています。A07はコンデンサを設置できる場所が狭く、大きさ&コストで選びました。コンデンサは50V以上/1uF・50V以上/1000pF・インダクタは10A以上/10uHをベースに色々確認したいと思います。記事が長くなるので、1000pF・1uF・10uHの3部に分けます。 2022.11.25 2024.08.29 オーディオ