オーディオ KEF Q Concerto Meta 静電気対策 KEF Q Concerto Metaで満足していますが、次は細かい対策を行って音質の向上を目指したいと思っています。そこで静電気の対策を行ってみようかと思いつきました。買い込んである銅箔シートをプラスチックのカバー部分に張り込んで見ます。が失敗・・・そこで前回のリモコン修理に使った導電塗料を背面に塗ってみます。 2025.03.02 2025.03.04 オーディオ
オーディオ 音楽再生用miniPC 電源出力のコンデンサーを変更2 前回記事「音楽再生用miniPC 電源出力のコンデンサーを変更」で、電源出力にコンデンサーを追加し変更して試していい結果がでたので、調子に乗ってコンデンサーを3倍に増やしてみました。 2025.02.11 2025.02.21 オーディオ
オーディオ 音楽再生用miniPC 電源出力のコンデンサーを変更 前回記事「音楽再生用miniPC 電源に3300uFと0.47uF追加」で、電源出力にコンデンサーを追加したのですが、しばらく視聴していると高域での歪感が気になり始めました。そこで色々試してみたところコンデンサー交換で音質の改善が見られました。USB接続でアイソレーターも入れているのに改善するのは謎ですが、聴覚上でも分かるほどです。 2025.02.07 2025.02.09 オーディオ
オーディオ 音楽再生用miniPC 電源に3300uFと0.47uF追加 前回、音楽用にソフトチャンネルデバイダーを入れて使っているminiPCの12V電源部を国産電源メーカーの新しいGaN電源に交換してみました。しかし、起動時に1/10回くらい起動が失敗するようになってしまいました。初期起動時に電源電圧が落ちるからであろうと考え、コンデンサーを追加します。使用しているTECS35F-12Nは12V3.8A定格なので、電流の不足はないはずなのですが、起動時には大電流が流れて不安定になると考えています。ついでに音質も向上すればなおGoodです。 2025.02.03 2025.02.04 オーディオ
オーディオ 音楽再生用miniPC 電源をGaN電源に交換 部屋を移動して片付けが終わっていないのですが、小音量でBGMを流しているKEF Q Concerto Metaが少し歪っぽいので、音楽用にソフトチャンネルデバイダーを入れて使っているminiPCの12V電源部を国産電源メーカーの新しいGaN電源に交換してみました。 2025.01.10 オーディオ
オーディオ KEF Q Concerto Meta 購入・セッティング・視聴 前回記事では未だためらっていましたが、KEF Q Concerto Metaを購入しました。出窓に置いているせいでセッティングに苦労しましたが、仮で鳴らしてみても、なかなかいい音で鳴っています。 2024.12.10 オーディオ
オーディオ AIYIMA A70 開封・分解・視聴 AIYIMAの最新TPA3255搭載のアンプを購入してみました。新たにPFFBという機能を搭載して、低歪を狙った機器になります。toppingのPA5IIを意識した製品?になります。2枚基板なので改造もし易そうです。 2024.12.01 オーディオ
オーディオ Aliexpress アルミケース・銅ヒートシンクなどをお買い物 今週はAliexpressが安い日なので、銅ヒートシンクやアルミケースなどを購入しました。Amazonでも探してみましたが、やはりAliexpressが安かったです。銅のヒートシンクはICの発熱を抑えるため&ニッケルめっきをして静電シールド・電磁シールドを行うと音質にも効果があると思っています。 2024.11.13 オーディオ電子工作