Windows11proインストール済みのミニPC BeeLink EQ12 ProをWindows10proにダウングレード(今回は新規インストール)します。まず準備するのは、PCIe3に対応したSSD・M.2 SSDをUSBで接続できるケース・Windows10proインストールイメージが入ったの32G USBメモリーを用意します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2024/02/image-1.png)
今回、M.2 SSDを交換するミニPC
Beelink Intel 12th Core i3 N305 EQ12 Pro
2.5G有線LANが2系統・DDR5メモリ16G・BT5.2・WiFi6・USB-CからPDでモニターに電源供給可能
Aliexpressのみの販売に・・・
N100のリンクを張っておきます。
![](https://office-mos.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
使用部材
キングストンテクノロジー2TB SSD NV2シリーズ
Gen4にも対応したメーカー製激安SSD
![](https://office-mos.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
PCIe-USB変換SSDケース
SSDをメモリとして使えるように安くて放熱性がよさそうなSSDケースも購入しました。USB3.2なので激安です。
Thunderbolt4などの高速転送には対応していませんが、少し遅いだけですので問題なしです。
![](https://office-mos.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
32G USBメモリー
安くてADATAのUSBメモリが手元にあったので使います。前までは16Gで大丈夫だったのですが、少し不安なので容量を32GのUSBメモリを手配しました。
![](https://office-mos.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Windows10 インストール用イメージ
Microsoftサイトから、インストールイメージをダウンロードしてUSBメモリに展開しておきます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-2-1024x282.jpg)
Windows10のインストールイメージの作成
有線ネットワークを使用したほうが安定しますので、有線ネットワークに切換えておきます。
Windows10のインストールツール
MicrosoftのWindows10インストーツールをダウンロードします。
Windows10の最新のパッチファイル22H2対応のものを使ったほうが、後で面倒じゃありませんのでイメージを持っている方も落としたほうがいいです。
この段階でUSBメモリは刺しておいたほうがいいです。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-3.png)
インストールツール起動
Wクリックして、「MediaCreationTool22H2」を起動します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-4.png)
起動後、しばらくしたらライセンス条項に「同意」をして次に進みます
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-5.png)
今回は、元のSSDはそのまま新しいSSDにインストールするつもりなので、「別のPCのインストール メディアを作成する(USBフラッシュ ドライブ DVD、またはISOファイル)」を選択します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-6.png)
言語、アーキテクチャ、エディションの選択
「このPCにお勧めのオプションを使う」を外して以下の設定にしました。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-7.png)
USBフラッシュメディアに書き込み
メディアはUSBフラッシュドライブを選択します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-8.png)
USBフラッシュドライブを選びます。1個の場合はそのままでOK
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-11.png)
Windows10のイメージを自動的にMicrosoftよりダウンロードします。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-10.png)
ダウンロードが終わったら自動的に検証します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-12.png)
USBフラッシュメディア完成
完了したらメディアにWindows10 22H2と記載しておきました。
Windows10の最終エディションになります。
Windows10用のドライバーファイルを用意する
BeeLinkのドライバーは必須ですので、事前に落としておきます。
少々古めですがBeeLinkのドライバーだけでも良さそうです。
BeeLinkのドライバーを落とす
BeelinkのHPに行ってドライバーをダウンロードしておきます。
EQ12&EQ12 pro Driverが該当しますが、Windows11専用のドライバーも入っていそうなので内容を確認します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-18-1024x218.png)
Windows11のデバイスマネージャーでデバイスの確認
以下のドライバーは後からでもOKです。
まずはWindowsのスタートアイコンを右クリックして、デバイスマネージャーを表示します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-14.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-15.png)
インテル® Core™ i3-N305 プロセッサーのドライバー
インテル® Core™ i3-N305 プロセッサーのダウンロード
インテルのサイトに行って最新ドライバーをダウンロードします。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-13-1024x121.png)
インテル有線LANのドライバー
i225-Vのドライバーがインストールされています。
2ポートあるのでデバイスは2個あります。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-16.png)
「i225-Vのドライバー」で検索すると出てきます。
インテルのサイトに行って最新ドライバーをダウンロードします。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/image-17-1024x157.png)
インテル無線LAN・Bluetoothのドライバー
無線LANはノイズの原因になるのでBIOSでカットしてあります。
そのためBT5.2のドライバーをインストールできればOKです。
USB-DAC ToppingDM-7
こちらはご自分のDACに合わせてダウンロードしてください。
リアルテック・オーディオドライバー
Voicemeeter Bananaとコンフリクトするみたいなので、今回はBIOSで切っています。
2023/8/12追記
チップは「ALC897」で「Realtek ALC897 Audio Codec Driver」で検索すると出てきます。
RealTEKのサイトには、ALC897のドライバーはありませんでした・・・・
オーディオドライバーはBIOSで切ってありますので不要ですが、後で必要になった時のためにダウンロードしておきます。
ドライバーファイルをインストール用のUSBディスクにコピー
ディストップで解凍して、Windows起動用のUSBディスクにコピーしておきます。
容量が少ない場合は、BeeLinkの有線LANのドライバーだけでもOK・ホルダー配下のLANのホルダーのみコピー)ほかのドライバーは別のUSBメモリ(今回は取り外したSSDを使っています)にインストールしておきます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6376.jpg)
M.2 SSDをEQ12proに実装
まずは4本のねじを00番のプラスドライバーで外していきます。
でっぱりをもって引っ張ると開きます。この辺はよく考えてあります。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/07/s-IMG_6303.jpg)
SATAのコネクター2本・FAN部分が3本のねじを外します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/07/s-IMG_6304.jpg)
左側にM.2 SSDが見えます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/07/s-IMG_6306.jpg)
止めねじを外します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6385.jpg)
裏側にある無線LANカードのコネクターの絶縁が取れていたので・・・
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6386.jpg)
カプトンテープで保護します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6387.jpg)
上側が実装されていたM.2 SSD・下側が今回新規に購入したキングストンの2TBのSNV2S/2000Gです。厚みはほぼ一緒ですので、実装しても基板などに干渉しないでしょう。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6388.jpg)
M.2 SSD実装
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6389.jpg)
FANを取り付け
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6390.jpg)
ばらすのが面倒なので、この状態でインストールなどを行います。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6391.jpg)
FANも回りました。ほんとに静かです。耳を直近まで寄せないと音が聞こえません。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6392.jpg)
BIOSの起動設定を確認
5番目にUSB Deviceがありましたので、そのままで起動できます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6393.jpg)
USBメモリを刺して、電源ON!
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6394.jpg)
Windows10proインストール
これでWindows10のインストールができます。
初期画面
Windows10のインストール画面が出ました。
キーボードが106キーの人は問題ないので次に行きます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6395.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6396.jpg)
ライセンス認証
BeeLinkはボリュームライセンスなので、プロダクトキーが出ません。
プロダクトキーがありませんを選んで次に行きます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6397.jpg)
Windows10のインストールバージョンを選んで次へ
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6398.jpg)
ライセンス条項を読んで同意して次へ
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6399.jpg)
LANドライバーのインストール
ここでLANドライバーを読み込みます。
これによりi225-Vのドライバーが読み込まれます。有線LANのドライバーがないと初期設定が面倒なので必ず入れるようにしてください。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6400.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6427.jpg)
パーテーションの選択
今回はパーテーションを分けないので、このままインストールしていきます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6401.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6402.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6403.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6404.jpg)
これでWindows10proがインストールされます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6405.jpg)
Windows10proの設定
地域を選択して
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6410.jpg)
キーボードを選択して
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6411.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6412.jpg)
ネットワークに接続
インターネットに接続します。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6413.jpg)
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6414.jpg)
名前を入れて
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6415.jpg)
パスを入れます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6416.jpg)
セキュリティの質問を入れて
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6418.jpg)
プライバシーの設定
私は全部OFFにしています。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6419.jpg)
Cortanaもいらないので
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6420.jpg)
これで基本設定が終わりました。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6421.jpg)
再起動するとEdgeの設定画面が・・・
面倒なので今はパス
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6422.jpg)
外したSSDにドライバーやアプリが入っていますので、今回購入した外付けSSDケースを繋ぎます。
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6424.jpg)
デバイスドライバーを見ると不明なデバイスが多数あるはずなので、1個づつ選んでローカルからインストールしていきます。メインのドライバーディレクトリを選べば自動で探してインストールします。
キャプチャーを忘れたので写真はありません・・・
![](https://office-mos.com/wp-content/uploads/2023/08/s-IMG_6425.jpg)
Windowsアップデートを行ってWindows10のインストールは完了です。
お願い
このブログの購入リンクは、アフィリエイトリンクになっているリンクがあります。
購入して自分で試したもので構成されておりますので、記事が気に入っていただけたらリンクを押して購入(記事の商品でなくても)していただけると、とても嬉しいです。
売り上げはブログの充実に当てていますので宜しくお願いします。
まとめ
BeeLinkのEQ12proに入っているWindows11proをWindows10へダウングレードしてみました。
BeeLinkのサイトにあるドライバー1式で問題なく動作しています。
このPCはボリュームライセンスなのでインストール時にプロダクトキーを要求してこないですが、ライセンスはされていますので、問題なくインストールできます。Amazonにはプロダクトキーがないからインストールできないというコメントがありますが間違いです。
Windowsは問題なくインストールできましたので、次は音楽関係のアプリのインストールです。
音楽関係のアプリはWindows11だとうまく動かないのが多数あるので困ります。
コメント