オーディオ 中華 偽デテントボリュームが本物より優秀だった ALiexpressで購入したデテントボリュームもどきを購入して簡単に測定してみました。本物はクリック付きの可変抵抗ですが、中華製は22回路のローターリースイッチで固定抵抗を切り替えるようになっています。 2022.12.14 2024.09.16 オーディオ
用具他 35年愛用 リードペンチの復活 35年ほど前、手が小さい私は会社支給のラジオペンチだと大きすぎて扱いにくく、リードに傷がつくので個人で購入しました。その後、当時の工具のほとんどを紛失してしまいましたが、このリードペンチは工具箱に残っていました。手入れが悪いせいで開きが悪くなり、先も傷ついていますが何とか現役復帰させます。 2022.12.12 2024.09.03 用具他
オーディオ IPA(イソプロピルアルコール)の使い方 染み込まない素材に書かれたマジックの痕はIPAで綺麗に落とせます。IPAはエチルアルコール(無水アルコール)などと同じで、清掃や消毒・溶剤として使われます。 2022.12.09 2024.09.10 オーディオ電子工作
オーディオ 安全アースをオーディオ用として使う その2 我が家はマンションのためオーディオ専用のアースが引けず、分電盤の安全アースから取った時はクーラーなどが稼働すると、音が悪くなるためコンセントでアースを集合させ浮かせていました。前回、色々検討した続きをお話ししたいと思います。 2022.12.07 2024.09.06 オーディオ
オーディオ 安全アースをオーディオ用として使う その1 我が家はマンションのためオーディオ専用のアースが引けず、分電盤の安全アースから取った時はクーラーなどが稼働すると、音が悪くなるためコンセントでアースの代用としていました。最近は機器の環境も変わったので再度アースを取って、いろいろと試しました。 2022.12.05 2024.09.10 オーディオ
オーディオ EKIO イヤガズムエクスプロージョン(Eargasm Explosion)的な音作りをしてみた フラットな特性にすると今一気持ちよく聴けないので、色々調べていたらドンシャリの進化系イヤガズムエクスプロージョン(Eargasm Explosion)という設定を見つけました。流石にそのまま適応すると、聴くに堪えないのですが楽器と音声の倍音が重なるところを落とすというテクニックを使ってみます。 2022.12.03 2024.09.10 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造 1号機の代わりにメイン帯域を持たせるようと出力のインダクタとコンデンサを色々交換して視聴してみます。ここは電流も振幅も大きいので大きな差が出るのではないかと考えています。インダクタは10A以上/10uHをベースに色々確認したいと思います。 2022.11.30 2024.08.29 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 2号機 で空気録音をして見た AIYIMA A072号機の改造後、OSコンのエージングも進んだみたいなので空気録音をしてみました。ツィーターはまだ接続していません。メタライズドポリエステル フィルムコンデンサ Faithful Link MEMシリーズ 100V/1uFとポリプロピレン フィルムコンデンサ 100V/1000pF ニッセイ電機 APSで、出力コイルは既存のコイルを10uHから4巻き減らして8uHにしました。 2022.11.29 2024.09.10 オーディオ