水道管直結・タンク撤去・駐車場前舗装工事 その3

順調に進んでいた工事ですが、トラブル発生!
駐輪場入り口の給水管(HIVP管)に亀裂が入っていました。これが5年ほど前機械式駐車場を設置以降、雨水桝に水が流れ込むようになっていた原因でした。
緊急で配管補修工事を2025/5/7 AMに行います。

・水道管直結(2025/4)
・タンク撤去(2025/4)
・タンク土台撤去工(2025/4)
・外周のコンクリートが剥離している個所の補修(2025/4) 
・花壇設置工事(2025/4-5)
・駐車場ポール土台設置(2025/5)
・駐車場入り口コンクリート部舗装(2025/5)
・消火設備移動
・駐車場入り口スロープをなだらかに
・雨水などの升高さ調整(基本的に低くする)
・マンション躯体接合部と舗装面の煉瓦撤去➡今回のブログはここまでになります。

・駐車場前の再舗装(水はけを解消するために中央の雨水升に左右から傾斜をつける)
・駐車場出口のL字側溝の交換・補修(駐車場出口の不陸修正)日程を前倒し5/9-10

駐車場アスファルト・ブロックの撤去

駐車場前面のアスファルト及びブロックを撤去し、全面アスファルトにします。
・雨水桝が中央にあるため、雨水桝の上部を低くしV字型にして中央に水が流れるようにします。(傾斜角2-3度)
・ブロック部分は撤去し、アスファルト舗装

駐輪場出口 漏水発見 緊急工事

駐車場出口のアスファルトを剥がしたところ、給水管の破損個所が見つかりました。

中央部のエルボに亀裂が入っており、そこから空洞ができています。
今回アスファルトを剥がしたことにより、圧力が減り一気に噴き出しました。

急遽、全戸給水停止して破損個所を修復します。
水道メーター手前で漏水しており料金がかかっていなかったのも、漏水がわからなかった原因の一つです。

修復中

HIVP管を切断し、エルボで新しい経路を作って接続しました。
これによって、雨水桝に流れ込んでいた水がほとんどなくなりました。
これでピットなどにたまった水も減ると思われます。

修復完了

上からの圧力がかかる場所のため、下側に砂利を十分にいれ突き固めて完了です。

問題点

普通の住戸でも水道管はGLから30cm以上掘って埋設するよう規定されていますが、当マンションは20cm程度しか埋設されていませんでした・・・

これは明らかな施工不良ですが建設会社も倒産しており、埋設管を掘り起こすのもコスト的に困難なため今回は補修程度としました。

給水管の全交換工事(後20年後?)時に給水経路を変更し、ステンレス管に入れ替えるのを推奨します。現状はB棟入り口横が水道局との接合点で、前の給水タンクまで配管してあり、そこから折り返して配水していますが、そこを修正するべきと思います。

消火器設備移設

消火器設備は駐車場前通路の下に埋設されています。
そこから、ポンプ(撤去)・消火器常夜灯に電源が来ています。
その部分の中継プルボックスになります。止めていた壁がなくなったので後ろ側にLアングルで捨てコンと接続してコンクリートで囲う形にします。蹴とばされないようにしないといけません。

新しい位置は駐車場の脇にし、電線管を埋設します。

スロープ斜度をなだらかに

駐車場入り口の斜度がきついため、斜度をなだらかにします。
アスファルト下は厚めのコンクリートで敷き詰められており、斜度をなだらかにするのは中々大変です。

又、斜度をなだらかにするとマンホールが飛び出てしまうので、カットして斜めに再設置します。

マンホールの高さ調整

マンホール鉄部を外したところ

高さ検討

15cm下げてカット

カット完了

設置角度検討

コンクリートで斜めに設置

設置完了

5/7工事後の写真

一部アスファルトやレンガの撤去が残っていますが、大体工程通りに進んでいます。
5/8は残の撤去と、転圧・アスファルトの敷設になります。

全体工程表

まとめ

今回追加工事があるにも関わらず、連休中に作業をしてアスファルト舗装前に完了していただきました。
追加工事があるにも関わらず、工程通りに休日作業もしていただいてありがとうございます。

別途発注分の工事理由や内容

今回追加した部分や緊急対応の内容です。

ステンレスポール・鎖・車止めなど

出入り自由にすると、他人に駐車される可能性があるため

北側にステンレスポールを設置し鎖を這わす
駐車場入り口の部分はスロープを設置
車止めを設置

西側のフェンスを残して、ブロック積みし花壇にする

オープンにすると他人に通行されてしまう。

転倒防止に捨てコン+背筋で強化
花壇には車両の出入りに支障がある植物は植えず、30cm以下の常緑草などを植える

入り口のL字側溝の補修

車の出入りでフロント部分をこするため、側溝の改修

市と協議したが、排水升の交換も要求されたので対応せざるを得ない

漏水した部分の補修(緊急対応)

給水管に亀裂が入っていて、常時水が漏れていた(排水升に流れていた水は上水だと判明)

関連記事

マンション管理 まとめ
当マンションは建築後28年経過して色々不具合が出ています。私が3年前から理事長になって色々検討した内容や調査などの記録です。後側に役に立ちそうなリンクも張っています。

コメント