激安電動スクリーンの設置・改造 その2 完成

電動スクリーンが到着しましたので、色々確認し、ケーブルやコントローラーの位置を変更するために改造しました。安いので問題がありそうな部分はありますが、少し修正すれば問題なく使えそうです。

安い電動スクリーン

評判もまずまずなので、画質を考慮しないで購入します。
スクリーンは安いのでも1万くらいしますので、電動だったら凄いお得です。
雑貨の国のアリスさんから購入

スクリーン設置イメージ

マンションのエントラントにスクリーンを設置したイメージ図です。
赤線は改造したケーブルになります。

設置予定場所

10cm程スクリーンを前に出せば、壁面掲示などの邪魔にならないので、梁にアンカーを打って設置します。

プロジェクター 設置イメージ

完成

プロジェクター 完成

改造

今回の改造は、右のコンセントに接続するためとコントローラを目立たない場所に設置するためになります。

スクリーン本体から出ているケーブルを左側にするために本体のケーブルを交換する。
 (スクリーンを反転するのはヤバそうなので諦めました)
電源プラグをL形に変更。
 (蓋付きのコンセントのため高さが足りない)

スクリーン本体ケーブルの変更

ケーブルロックを既存の物から流用するためにケーブル外径は7mmを選定しました。
VCTF 0.75sq×3Cを使用します。

中国のケーブルは黒・茶・青なのを黒・赤・白に変更

プロジェクター コントローラー改造
コントローラー 改造

電源プラグをL型に変更

電源プラグはL形の明光社の丸ケーブル用にしました。

明工社 MP7023 確認

l形プラグ

この筐体は!200Vと兼用なのか??

l形プラグ

開けてみると堅牢な作りです。端子部を別ネジで止めています。
ケーブル止めも貫通していてナット止め
端子は銅合金のようです。

l形プラグ
l形プラグ

ケーブル接続

付属のACプラグをカットして交換していきます。

l形プラグ

根元の傷みが少なくなる&抜け止めに、エフコテープ2号をテンションをかけて2巻きしておきます。

l形プラグ

端子は3.5mmでしたので、3.5の1.25の裸丸端子を付けます。

l形プラグ
l形プラグ

工事

取付用アンカー穴工事

2カ所プラグアンカーの穴を開けます。リング間の長さを測って、タイル目地部分に振動ドリルで3mmのコンクリートドリル・その後6mmのコンクリートドリルで穴開けをしました。

エポキシのコンクリートパテを細く延ばして穴に押し込み、その後プラグアンカーを打ち込み、付属の吊り下げネジを根元までねじ込みます。

コンクリートパテは十分なプラグアンカーであれば不要ですが、中華製なので安全のために追加しました。

プロジェクター ケーブル

コントローラーの設置

電源ケーブルがギリギリなので、モールを貼った後に両面テープで貼り付けます。

コーナーモールが外側に反った部分があって、とってもはまりずらく苦労しました。
コーナーで色も近いのであまり目立たなくて良好ですが、角部分はケーブル径が大きいのでハマらず、露出になっちゃいました・・・

プロジェクター モール
プロジェクター コントローラー

マウントベース取付

ケーブルが反対側まで行くので、マウントベースと結束バンドで裏側に這わせます。
40cmくらいの間隔で取り付けました。

本体とケーブル接続

本体のケーブルと1.25mmの裸圧着スリーブで接続
ビニールテープと防水保護用にエフコテープ2号を使いました。

最後に結束バンドで抜け止めを作り、ドリルビスをタッピングに変更します。

プロジェクター 結線

電源コンセント変更

マンションの電源コンセントはアース付きの1個口コンセントだったため、アース付き3P2個口コンセントに変更。3Pコンセントの白の在庫が無かったので赤コンセントになっちゃいました。

これでプロジェクターとスクリーンを設置できます。

プロジェクター コンセント
プロジェクター コンセント

L形プラグを取り付けた所
高さが高くて微妙に閉まりません・・・・(気にしないことに・・・)

プロジェクター コンセント

工事完了

スクリーンの設置完了です。

再度電源コンセントを差し込み動作確認をしました。
下降・停止・上昇ともに問題ありません。この角度から見ても歪みは目立たないのですが・・・

プロジェクター 完成

プロジェクターの表示テスト

今回安価に譲ってもらったプロジェクターは超短焦点で下から映すタイプのため、スクリーンの波打が極端に出てしまいます。しかし、この距離で100インチが投影できるのは素晴らしいです。
台を使って上げるともう少し奇麗になりますが、設置が面倒なのでこのままで良しとします。
輝度も十分で拡大すれば文字もきちんと読めます。

このクラスの4000lm以上のプロジェクターは安くても5万くらい、良い奴だと20万以上するので我慢します。壊れたら良い奴を天井取り付けにしたいです。

ACケーブルが短く届かなかったので2mの物に変更
HDMIケーブルも追加購入しました。

プロジェクター 投影
プロジェクター 投影

改造時の使用工具

左から3mmのドライバー・カッター・圧着ペンチ・ストリッパーになります。

工具

工事の使用工具・材料

上記「改造時の使用工具」に加えて、天井にアンカー穴を開けるため振動ドリル・コンクリートドリル3mm・6mm・圧着スリーブ用圧着工具・マイナスドライバーなどを使用します。

工事時の追加材料

3Pコンセント

パナソニック(Panasonic)
¥1,475 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

L形プラグ

明工社
¥299 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

1.25mmの裸圧着スリーブ

NICHIFU
¥789 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

結束バンド

結束バンド用ケーブルタイ マウントベース

コーナー用モール オーク 3本

オーム電機
¥652 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

コンクリート用エポキシパテ

エフコテープ2号

オーム(OHM)
¥695 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

まとめ

まずまずの状態でスクリーン・プロジェクターが設置できました。トータル3万弱で完成です。
プロジェクターを良い物にすればもっと良い映像が見れるのですが、コスト優先で読めればOKとしました。

これで年間2-3万理事会の紙代が節約できます。
総会の時もこれで映したら良いのですが、総会は難しそうですので次に検討していきます。

関連記事

マンション管理 まとめ
当マンションは建築後28年経過して色々不具合が出ています。私が3年前から理事長になって色々検討した内容や調査などの記録です。後側に役に立ちそうなリンクも張っています。

使用部材

付属のプラプラグとフック等

ユニクロのフックは先端が広がりすぎなので、曲げて広がりを抑えようと思います。
重量10kgなので、このアンカーで問題ないと思います。
タイルの目地に打ち込もうと思います。

振動ドリルを使い6mmのコンクリートドリルで下穴を開けて、打ち込んでねじ込めば終わりです。

SK11(エスケー11)
¥749 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

使用電線

外径7mmに合わせてこの線にしました。

コーナーモール

コーナーにケーブルを這わすので、コーナー用のモールを使用します。

ケーブルタイ

スクリーンの裏にケーブルを這わせるので、ケーブルタイを使います。
これを裏面に貼付けて、束線バンドで締め付ければきれいにまとまります。

L形プラグ

エントランスの壁コンが簡易ロックのため、薄型のL形プラグに交換します。

明工社
¥299 (2025/06/13 10:41時点 | Amazon調べ)

コメント