オーディオ

オーディオ

電磁シールドテープ 購入・レビュー

バランス出力をアンバランス入力のKC62に接続すると、電断時に大きなポップノイズが出るので、対策としてライントランスを入れて対応しました。しかし、ボリューム最大時にハムが乗るため銅箔テープで対策してある程度までは低減しました。今回さらなる低減のため電磁シールド用のテープを購入しました。
オーディオ

USB PD3.1 140W電源をオーディオ用に使いたい

最近USB-PD3.1の電源が出てきて、新春初売りで25%OFFだったので購入してみました。USBトリガーを使ってAIYIMA A07の電源にしてみます。PD充電器は小型化が進んでおりスイッチング周波数がMHzオーダーだと思われるので、ノイズの低減にも役立つと思っています。
オーディオ

AIYIMA A07 LPF TIの設定シートで確認

FBの友人からTI (テキサス・インスツルメンツ)の出力LPFの設定シートを教えてもらったので使ってみました。スピーカーのインピーダンス・インダクタ/キャパシタを入力すると周波数特性などが簡単に分かります。以下の図がTI (テキサス・インス...
オーディオ

安全アースをオーディオ用として使う その3

我が家はマンションのためオーディオ専用のアースが引けず、分電盤の安全アースから取った時はクーラーなどが稼働すると、音が悪くなるためコンセントでアースを集合させ浮かせていました。前回、10uF×2で対応していたのですが、秋月から250V/22uFのフィルムコンデンサが発売されていたので、4個買って交換してみます。
オーディオ

AIYIMA A07 出力 LPF インダクタ改造 その2

Amazonのブラックフライデーで20%OFFでしたので、予備機の3号機を購入しました。基本的な改造は今まで通りですが、トロイダルコアを巻き戻してFRP補修材でがっちり固めます。インダクタの改造内容既存のインダクタは10uHですがTPA32...
オーディオ

中華 偽デテントボリュームが本物より優秀だった その2

前回測定したALiexpressで購入したデテントボリュームもどきですが、4pinなのでどこにつながっているのかなと思い、確認してみました。この回路はどこかで見たなーと思ったら、ラウドネス回路用に中点につながっています。
オーディオ

中華 偽デテントボリュームが本物より優秀だった

ALiexpressで購入したデテントボリュームもどきを購入して簡単に測定してみました。本物はクリック付きの可変抵抗ですが、中華製は22回路のローターリースイッチで固定抵抗を切り替えるようになっています。
オーディオ

IPA(イソプロピルアルコール)の使い方

染み込まない素材に書かれたマジックの痕はIPAで綺麗に落とせます。IPAはエチルアルコール(無水アルコール)などと同じで、清掃や消毒・溶剤として使われます。