オーディオ

オーディオ

菊水安定化電源 PMC35-3A AIYIMA A07で視聴

ヤクオフで菊水電子のリニア安定化電源を購入しました。リップルノイズが5Hz-1MHzで電圧500uVRMS以下・電流1mARMS以下・過渡応答平均50uS以下・ファンレスという仕様です。まずはAIYIMA A07改につないで視聴します。
オーディオ

PMC35-3A用 電源ケーブル作成

前回購入した菊水の実験用電源PMC35-3A用にDC電源ケーブルを作成します。当然ながら高級品は使えないので、秋月とAliexpressで購入した部材で作成していきます。電磁波の影響を少なくするためにケーブルはよじって使おうと思います。
オーディオ

菊水安定化電源 PMC35-3A をオーディオ用に購入

ヤクオフで菊水電子のリニア安定化電源を購入しました。デジタルアンプ用の電源+実験用電源として使う予定です。リップルノイズが5Hz-1MHzで電圧500uVRMS以下・電流1mARMS以下・過渡応答平均50uS以下・ファンレスという仕様なので、中華デジアンの電源部に最適かなと思っています。
オーディオ

Zoom UAC-232 分解確認

32bitフロート録音に対応したフリーソフトのCakewalk by BandLabは初めての導入なので道半ばなんですが、中を見たい欲求に負けて分解確認してみました。基板が上手く外れなかったので背面の確認はできず・・・・
オーディオ

Zoom UAC-232 レビュー その1 2023/3/25追記

ついに32bitフロート録音対応のオーディオインターフェースを購入しました。まずは開封とDACとしての性能評価を行います。32bitフロート録音に対応したフリーソフトのCakewalk by BandLabは初めての導入なので道半ば・・・
オーディオ

オーディオ用 USB3.0 ターミネータ 作成

USB3.0のターミネータの良いのがないので自作することにしました。理由は今時のPCに付いているのは、ほとんどUSB3.0以上なので、USB2.0のターミネータだと2ch分のポートが開いたままになり気持ちが悪い・・・USB3.0以上は5GHz以上のシリアル通信をするため、周波数特性の悪い普通の抵抗だとダメで(チップ抵抗が必須)&VBAS(5V)とUSB3.0のGND間も落とすとよりノイズに強いと思い作成してみます。
オーディオ

AIYIMA A07 出力インダクタ サガミエレクに変更

アモルファスコアの周波特性が素直だったので交換したらクリアーになりましたが、高域に色が付くような感じがするので、サガミエレクの7G14C・4.7uHに変更しました。こちらのほうが癖がない感じですが、600kHzのスイッチングの漏れが気にはなります。
オーディオ

Zoom UAC-232 32bitフロート録音 購入 2023/3/25追記

何気にZoomのHPを見ていたら、UAC-232が出ていました安い!なんかすごい人気みたいなので勢いで購入!Zoomは売切れになると次がいつ来るかわからないし・・・MOTU M4あるのに・・・