オーディオ

PC関連

Bluetooth5.2・Wi-Fi6E 無線カード AX210NGW の購入 2022/1追記

Intelの新しいWi-Fi6Eのカード AX210NGWをAliexpressから購入してみました。BT5.2でのLE Audio(ハイレゾにも対応する新しい規格)が気になっていました。Intelから昨年無線カードがリリースされたのですが、対応端末がなく躊躇していました。最近続々と対応端末が出てきたので対応ヘッドセットも購入です。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る 視聴 その2

なかなか良い音で鳴ってくれる箱ですが、次は密閉を試してみたいと思います。バスレフのポートを取り出して奥まで入る板を突っ込んで、吸音材をたっぷり入れて聞いてみます。100-200Hzの低域が持ち上がってボン付いた感じになってしまいました・・・速攻で元に戻し吸音材をたっぷり入れると改善はしますが密閉箱と同じ傾向で吸音材がないほうが良いです・・・ということでポート長は155mmに決定し、吸音材の量で音の傾向を変えていきたいと思います。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る 視聴 その1

塗装の仕上げがまだですが、 完全乾燥まで10日ほど放置なので音出しをしちゃおうと思います。今回はバスレフポートを内部の板の交換で可変できますので、いろいろ遊べます。当初の設計でバスレフポート長 155mmがベストだと思ってますが、短いのから試します。バスレフの効果を見るので最初は吸音材なしです。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その6 傷の補修・スティン塗装・サンティング

傷をある程度補修して、との粉で目止めしつつスティンで着色します。色は黒っぽい部分と白い部分が混ざるアカシア集成材なので、バランスを考えてマホガニー色にしました。傷の補修は微細な木くずを埋めて上からアロンアルファで固定するのが、最も綺麗に補修できました。アロンアルファの部分は傷のみ残るようにサンティングしていきます。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る その5 テンプレート制作・ザグリ・鬼目ナット取付

座グリ用のテンプレートをトリマーで作ろうとして、キックバックし作り直しになったmotoです。トリマーで再度NGになると困るので、時間をかけて手作業で行いました。MDF板の5.5mmなので加工は楽ですが、1時間ほど粉だらけになりながらの作業です。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その4 エプトシーラー貼付け・面取り・サンティング

遅々として完成しないスピーカーエンクロージャーですが、今回は背面のシールとサンティングをしました。面取りはe-Value トリマー EWT-450Nを使い、サンティングはBOSCHのランダムアクションサンダー PEX260AEを使います。
DIY

六角穴付ボルト(キャップスクリュー) の規格関係 備忘録

スピーカーの制作にキャップスクリューを多用するので、忘れないように規格関係をまとめておきました。私は背面バッフルを止めるのにも埋め込みで使っています。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その3 振動対策

最終的な作成イメージは以下の写真です(AIRTIGHT AL-05の写真)。チェリーの突板を貼るかどうか検討中です。アカシア集成材をダーク系で色付けして、塗装も良いかなーと思っています。木工はピアノ仕上げにすると非常に手間がかかりますので、じっくり検討します。今回は制作を上げる予定でしたが、振動対策などを検討したので、製作前に検討内容をUPします。