オーディオ

オーディオ

これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー 2021/9/25終売しました。

これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー編は、上場廃止になるONKYOのスピーカーユニットが付いてきます。振動板とエッジに特許などを申請中なスピーカーユニットだったので、勢いで2冊買っちゃいました!2021/8/19発売です。
オーディオ

FX-AUDIO_DC電源ノイズクリーナー 導入・レビュー

仕事で電源ノイズによるトラブルで頭を悩ませていたのですが、その時 FX-AUDIO- DC電源ノイズクリーナーを見つけました。構成的にもなかなか効きそうです。家のFX-AUDIO_D302J+ ハイレゾ対応 フルデジタルアンプ に使っているしょぼいDCアダプターに入れたら、今一なアマゾンミュージックHDの音も良くなるかも!ということで早速購入して導入です。
オーディオ

BOSE 三脚(TS-1)ジャンク購入 ゴム足制作・金具加工 その1

BOSE 501Zを三脚で出窓に置きたいので穴が同じだし、いけると思いTSー1を落札しました。しかしこのままだと、フロントヘビーで前につんのめるようになるのがわかりました。がっくり・・・又、ジャンクなのに定価の半額!・・泣きもうこうなったら、ゴム足を作ってしまおう&TS-3ぽい金具を調達して、綺麗に付けようという企画です。
オーディオ

YAMAHA NS-10MT ツイターの音量が低いのを修理?

久しぶりに引っ張り出して聞いていたNS-10MTですが、並べていたので気が付かなかったのですが、1本のツイターから音が出ていない?もしくは音量が低いのがわかりました・・・分解して確認をしてみます。
オーディオ

YAMAHA NS-10MT 7年ぶりの視聴

1997年頃に購入した、YAMAHAのモニター NS-10MTです。こちらは単身赴任先でちょこちょこ聞いてましたが、ここ6年ほど押入れの奥で眠っていました。
オーディオ

BOSE 501z エッジ軟化処理 (音が戻ってきました)

前回、シャドーベースボックス内のウレタンエッジに、アーマオールを塗って徐々に音が改善してきました。キューブスピーカーの布エッジも硬化していたので、こちらも1月おきに2回ほどアーマオールを塗って音出ししていたら、音の濁りが消えて、昔の音に近くなってきたと思います。
オーディオ

FX-Audio D302J+ ハイレゾ対応 フルデジタルアンプ 購入・接続・分解チェック&視聴

最近DACとかもアナログ回路を通るので、フルデジタルアンプがとっても気になっていました。しかし、狭い部屋で大型アンプを置くのもなんだし・・・今はBOSE 501zがお気に入りだし・・・ということで中華ベースのアンプを購入してみました
オーディオ

BOSE 501z 修理 復活途中!

1980年に購入したYAMAHA NS-1000Mの置き場がなくなり、1990年頃にBOSE 501Zに買い変えました。その後、2010年の単身赴任で長い眠りについた501Zでしたが、子供の独立を機会に、再度PC用スピーカーとして復活させます。