アナログデバイスのUSB2.0(480Mbps)ネイティブ対応した、ADuM4166を使用したアイソレータキットが動き始めたので、USB電源用ノイズクリーナーを作成してみました。コモンモード用のコイルを巻いて、OSコンを抱かせてみました。
こちらが前回購入したUSBアイソレータです。
増設したUSB3.0ボード
ELUTENG USB3.0 増設ボード 4ポート 2ポート インターフェースカード 外部給電不要 独立給電 5Gbps高速伝送…
試作
おまけでもらったUSB-A・USB-Bのケーブルを切断して作ります。
フェライトコア2個でコモンモードノイズ用に巻いて、入出力に560uFと220uFのOSコンをつないでみました。

100kHzでのリアクタンス
良く揃いました。386uHです。


1kHzと100kHzのキャパシタンス
問題なしです。


LCRテスター DE-5000
100Hz-100kHzの周波数特性など、多彩に使えるテスターです。
LCは周波数で変化する場合が多いので、大体の特性を把握できます。
又、4線式で計測し、ケーブルのLCRを無視できるので、高精度で測定可能です。
関連記事:積層セラミックコンデンサー 特性を調べてみた その1
2mのUSBケーブルを1mに短縮
赤・黒がVBUS・5VとGNDになります。白緑は信号線
赤黒に挿入します。

とりあえずバラックで配線

まずはこの状態で配線を確認

問題なしだったので、コンデンサーを付けます。

視聴・まとめ
動作確認ができたので、Topping DM7に接続して視聴です。
音質が向上した感じはないですが、USB電源からの高周波ノイズは大幅に減っているはずです。
アイソレーターの電源ケーブルとして試作してみました。電源の急激な変化に追従しやすくなっているのでエラーは減ると思います。しばらく視聴して問題なさそうだったら、全体を銅テープでシールドした正式版を作成したいと思います。
関連記事
アイソレーション関連
アイソレーショントランス で 音質が向上
ADUM4166 USB2.0 アイソレータキット 購入
ADuM4166 USB2.0 アイソレータキット 組立・確認 動かず・・・
ADuM4166 USB2.0 アイソレータキット USB増設ボードで動作
USB2.0 アイソレータ 電源クリーナー試作
USB2.0 アイソレータキット USBコネクターを外す
コメント