前回で土台の撤去を完了しました。しかし土台全部を撤去すると敷地内に入りやすくなるため、西側のブロックの一部を残し花壇にすることにしました。
・水道管直結(2025/4)
・タンク撤去(2025/4)
・タンク土台撤去工(2025/4)
・外周のコンクリートが剥離している個所の補修(2025/4)
・花壇設置工事(2025/4-5)
・駐車場ポール土台設置(2025/5)
・駐車場入り口コンクリート部舗装(2025/5)➡今回のブログはここまでになります。
・駐車場スロープ設置
・タンク跡を平置きの駐車場にする
・ポール設置
・駐車場出口のスロープの斜度を少しなだらかに
・駐車場出口のがたがたを直す
・マンション躯体接合部と舗装面の煉瓦撤去
・マンション出口、コンクリートの再仕上
・駐車場前の再舗装(水はけを解消するために中央の雨水升に左右から傾斜をつける)
・消火設備移動
既存花壇周りの整備
既存の花壇はカットしたため、手前にブロックを積みます。
土の圧力に負けないよう鉄筋を入れました。

完成

西側の花壇工事
西側をオープンにすると他人が立ち入りやすいため、ブロックを一部残して花壇にします。(別途工事)

土台に砕石を入れます。

捨てコンを打ってブロックを積んでいきます。
既存のブロックとは背筋で結合するようにお願いしました。

工事中

完成
既存ブロックの柱もカットして、モルタルで奇麗に仕上げてもらいました。
駐車場の出口のため目ふさぎにならないよう、花壇には背の低い常緑の草などを植えるようにしたいと思います。


駐車場入り口のポール基礎設置
この部分に駐車場のポールを設置します。
舗装後に基礎をコンクリートで固めるため、ボイド管を埋め込みコンクリートで根巻しました。


電線管の処理
地中埋設電線管を一部カットしたため(ポンプ・照明の電源)、水が入らないように処理をお願いしました。



スロープを作る
コンクリートで人が歩くためのスロープを作ります。
駐車場の基礎に合わせてコンクリートを打設しました。


全体工程表
まとめ
今回追加工事があるにも関わらず、連休中に作業をしてアスファルト舗装前に完了していただきました。
追加工事があるにも関わらず、工程通りに休日作業もしていただいてありがとうございます。
舗装・イメージ
給水タンクの跡地は駐車場にする。
・左側のグレー部分はブロック積み
下部は捨てコンと背筋で強化・既存ブロックとは連結
・ブルー部分はアスファルト舗装
北側からの浸水を防ぐため、5度くらいのスロープを付ける
左側に傾斜しているので、3度くらいの傾斜をつけ、機械式駐車場に水が流れないようにする
盛り上がり部分は、45度から60度くらいにする
・右側のグレー部分はコンクリートorアスファルト
裏側からの浸水を防ぐため、5度くらいのスロープを付ける
内部側はコンクリート基礎までスロープ
別途発注分の工事内容
・ステンレスポール・鎖・車止めなど
北側にステンレスポールを設置する
間は鎖を這わす
駐車場入り口の部分はスロープを設置

関連記事

コメント