オーディオ TPA3223 新アンプ 構想 今まで中華デジタルアンプ AIYIMA A07を色々いじって遊んできましたが、そろそろ次のステップに行きたいと思い、前購入していたリニア電源用のケースを使って本格的に作っていきたいと思います。TPA3245に換装したA07ですが、入力インピーダンスが低めでオペアンプを入れないといけないため、次のアンプICを探していました。I2S接続できる新しいアンプが良いのですが、マルチアンプでDM7を使っている関係上とりあえず、アナログバランス入力とします。 2023.05.20 2024.10.07 オーディオ
電子工作 新USB PD アイテム購入・USB加熱台 プリヒート用に通芝の保温台+温度コントローラーを使っていたのですが、USB PD65Wで温度コントロールもできる小型のプリヒート台をAliexpressで見つけました。お値段も送料込みで2.5k程度なのでお買い得です。 2023.05.19 2024.09.01 電子工作
オーディオ NFJ OPA1612 Kit 組立・視聴 NFJさんのOPA1612がバージョンアップしてサーマルパット付になったので購入してみました。OPA1612はそこそこ熱くなるのでサーマルパット付が欲しいなと思っていたのです。Kitと言ってもハンダ付け8箇所するだけなので簡単です。 2023.05.18 2024.09.10 オーディオ
PC関連 リニア電源を超えた? USB PD3.1用トリガー基板 廉価版 レビュー その2 前回、視聴してビックリしたUSB3.1トリガー基板でしたが、20V以下はPD3.0の基板で対応するように作られていましたので、追加でPD3.0用の基板を発注しました。今回分かったことは、PD3.1の電源は他のポートにPD3.0を刺すとPD3.0になることが分かりました。これはアドテックの物だけかもしれませんが、注意が必要です。 2023.05.15 2024.09.01 PC関連オーディオ
PC関連 リニア電源を超えた? USB PD3.1用トリガー基板 廉価版 レビュー AliexpressでUSB PD3.1トリガー基板の廉価版が届きました、注文から6日で届いたので優秀です。PDトリガー(デコイ)基板はUSB PDの電源に電圧信号を送って、PDの電圧を出力することができる基板になります。PD3.1でDC28V5A出力でデジタルアンプを駆動してみます。 2023.05.14 2024.09.10 PC関連オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 電解コンデンサの制振・ノイズ対策 AIYIMA A07のメインの電解コンデンサの容量を大きくしていたのですが、容量を減らしても低ESRのコンデンサで振動・ノイズ対策をしたほうが有利ではないかと考え対策します。FB友人の那須さん・小野さんの対策を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 2023.05.12 2024.08.29 オーディオ
PC関連 音楽再生用PC 有線LANの設定 受信バッファを大きくする 当方はWeb閲覧と音楽用のPCが兼用かつ、ソフトウェアチャンネルデバイダーが重いため、マウスやキーボードをいじると割り込みが発生し、音楽の再生が途切れたりすることがたまにありました。これはマウスやキーボードがUSB接続で割込みがかかるためだと思います。いままで色々試したのですが弊害があったり今一だったりしたのですが、PC側の有線LANの設定をいじったら大きく改善しました。 2023.05.10 2024.08.31 PC関連オーディオ
PC関連 USB PD3.1用トリガー基板 廉価版 購入 AliexpressでUSB PD3.1トリガー基板の廉価版を見つけました。このサイズなら筐体内に組み込んで使えそうです。PDトリガー(デコイ)基板はUSB PDの電源に電圧信号を送って、PDの電圧を出力することができる基板になります。これを使えば、PD3.1電源でDC28V5Aが使えますので、デジタルアンプを駆動できそうです。 2023.05.07 2024.09.01 PC関連