DIY スラストベアリング の誤った?使い方 購入したデュアルボールクランプには、ボールタイプのスラストベアリングが使われていました。最初は意味がよくわからなかったのですが、通常のワッシャーは摩擦により、締めこんだ時の力以上をかけないと外れません。しかしスラストベアリングを入れておくと点接触で締めこまれるので、緩めるときも同等程度の力で緩められるということが分かりました。 2024.06.25 2024.11.14 DIY
DIY エアコンの掃除 3Mフィルタ交換&動作点検 エアコンを使う時期になったのでエアコンの掃除を行います。今年も3Mのフィルターを取り付けます。静電気で細かい埃をストップしてくれているみたいで、フィルター自体は汚れて油などでベタベタしますが、エアコンのフィンなど綺麗なままです。 2024.06.13 2024.10.18 DIY家電
DIY デュアルボールクランプ 欠点克服・改造 デュアルボールクランプは種類によって締め込みの方法が多種ありました。下のデュアルボールクランプはコイルばねと平ワッシャーで止っており、締め込み時は問題ありませんが、緩めるときは結構な力を入れないと外れません。又、振動で簡単に緩むので改造を行いました。 2024.06.10 2024.09.10 DIYオーディオ
DIY はんだ付け作業 マルチクランプ ST-85 購入 今までコネクターや基板のはんだ付作業にボール盤バイスを使っていて、重くて安定するのでまずまずと思っていたのですが、Gootのマルチクランプが安くなっていたので購入してみました。 2023.11.26 2024.09.03 DIY用具他
DIY PROXXON ミニルーター 炭化タングステンビット 購入 ずいぶん前に購入していたNPROXXON(プロクソン) ミニルーター No.28511に使えそうなビットで、炭化タングステンを使ったものがあったので購入してみました。今まで購入していたビットは小さすぎたので、少し大きいのが気に入りました。ちょっとした工作に便利そうです。 2023.06.29 2024.09.03 DIY用具他
DIY 3Mフィルタをエアコン取付 初期動作確認 3Mの不織布フィルタは優れもので、このフィルターのおかげで4年経っても綺麗です。春の終わりと秋の終わりにフィルタを交換しています。 2023.06.18 2024.09.10 DIY家電
DIY オーディオ用電源 分離実験 その1 壁コンセントからPC関係とオーディオ関係を取っているので、オーディオ用電源はアースなしでPC用電源はアース有で使っています。エアコン用電源が別系で来ているので、エアコン用電源と壁コンセントで分離すれば少しは音質が改善されるのではないかと思い... 2023.04.17 2024.08.22 DIYオーディオ
DIY 電動ドリル 後片付けを 省力化 我が家はマンションですので、大きな音を出せないため電動ドリルを使うときには気を使っています。家の中央に廊下があり最も響かないので、そこで作業をしています。しかし、作業台に付いたカスなどの後片付けなどが大変なのでマスカーを使っています。これで作業範囲を覆えば後片付けは楽ちんです。 2023.04.14 2024.09.03 DIY用具他