修理ポリプロピレン(PP)の熱溶接(電気ケトル修理2)ティファール BF805 嫁さんが会社の電気ケトルが壊れたので直して!って請け負ってきました。工賃材料費なしの下請作業です・・・ 見たら蓋を止めているビスのプラスチックの根元から折れてました。力がかかるところなのでネジを回しすぎてねじ切った感じです。裏側の見えない箇所で、見栄えを気にしなくてよいので簡単な作業です。 2022.05.15修理家電
DIYSMSL M300MarkII 代替品でとりあえず修理 SMSLの技術者からmosFETとツェナーダイオードが届くのが待てないので、PチャンネルmosFETとツェナーダイオードの代品でとりあえず修理をすることにしました。秋月電子でのお買い物です。代品として、PchチップMOSFET IRLML6402と5.6V1W RD5.6Fで交換してみることにしました。ツェナーダイオードはノイズを出すので、次はLED3連で置き換え、電解コンデンサーを積層チップコンデンサーに換装を検討します。 2022.03.06DIYオーディオ修理
DIYSMSL M300MarkII 修理中 Amazonで購入したM300MarkIIが、急にDAC Err!を出力して、音が出なくなりました。Amazon経緯で連絡を取ったら中国に送り返せとのことでした。しかし、時間がかかりすぎるので、治せるのでサポートしてほしいと頼んだら、応答がありサポートしてもらいました。 2022.02.26DIYオーディオ修理
DIY松下電工 National 電動ドライバー EZ6220 分解修理 超ベストセラーの電動ドライバー EZ6220は電池電圧が2.4Vにもかかわらずパワーもそこそこあり、5mm以下のネジを締めるには最適なドライバーの一つです。2000年以前は現場に持っていくには最高のドライバーでした。今回、EZ6220が軸ブレ・音が大きくなったため完全に分解して修理します。 2021.12.24DIY修理
DIYデジタルマルチテスター MS8229 電池液漏れ修理 デジタルマルチテスターMS8229が安い電池を使っていたせいで、液漏れして端子部が完全腐食・基板にも液漏れ腐食していたので修理しました。今回は基板が清掃・追いハンダだけで治ったのでラッキーです。電池の端子は腐食して折れていたので、銅板で再作成して修理しました。 2021.11.29DIY修理電子工作
DIYACアダプター ABS 熱溶着 実験でDELLの小型PC用ACアダプターの中を確認しました。DELLのやつはしぶとくミニルーターで割ったため、接着は不可能となりABSの溶接棒で復帰させることにしました。とりあえず動けばいいやという感じでラフに溶着しましたが、強度的には問題なく熱溶着できています! 2021.09.15DIY修理電子工作
オーディオBOSE 501z 中低音の濁りが気になったので、さらなるエッジ軟化をしてみた いろいろ修正してきたBOSE 501zですが、ONKYOのOM-OF101を使った「これならできる特選スピーカーユニット 2021年版」と比べた時に中低域の濁りが気になり、キューブスピーカーの布エッジをブレーキフルードで軟化処理をして見たら思った以上に効果がありました! いろいろ試行錯誤された先人たちに感謝です。 2021.09.07オーディオ修理
修理ハサミが錆びていたので、さび取り剤を使ってみた ベランダに放置されていたステンレスのハサミが錆びてしまってました。全然使っていないハサミなので、AZのさび取り剤を使ってみました。簡単とまではいきませんでしたが、確かに錆が落ち綺麗になりました。効果はあります! 2021.09.07修理用具他
修理基板固定バイス 買い換え 元のバイスも再整備! 30年以上使ってきたボール盤バイスが重いので買い換えました。しかし精度が今一なのと軽すぎて動いちゃうので元のバイスも再整備することにしました。再整備したら動きもスムーズになっちゃったので新しいバイスの出番が少なくなっちゃいました・・・ 2021.08.28修理電子工作
修理ツィンファン SMT-200SM 風でのフィルター外れ対策 ツィンファン SMT-200SMのフィルターが1mm程度の網目のため不織布を貼付けましたが、抵抗が増大して風が屋内から屋外に抜けるときに外れやすくなってしまいました・・・ポリプロピレンの外枠が柔らかく風でしなって外れてしまうようです。ということで掃除のことも考慮してマジックテープで止める方法で対応します。 2021.08.24修理家電用具他