オーディオ 8chDAC Topping DM7 ちょっと内部確認 届いたDM7を内部確認したくなり、分解しようとしましたが特殊な工具が必要なことが判明しました。2mmの超ロング6角ドライバーです。150mm以上軸長が必要です。ほぼ使わない高価なドライバーを買うかどうか今悩み中です。 2022.09.30 2024.09.10 オーディオ
オーディオ 8chDAC Topping DM7 開封・チェック 家のオーディオ環境をシンプルにするために、ソフトウェア―チャンネルデバイダーの導入を検討していました。ハードチャンネルデバイダーだとアナログからデジタル変換して(A/D)またアナログへ再変換するのは嫌だったが主な理由です。私が購入したDACの中では一番高価になりました・・・ 2022.09.28 2024.09.10 オーディオ
御飯関連 グルコノデルタラクトン で 簡単チーズ作り グルコノデルタラクトン(GDL)はチーズも作れるということで、今回制作してみました。材料は普通の牛乳・グルコノデルタラクトン(GDL)・砂糖・ヤクルトです。いつものヨーグルトづくりと同量で作ったら、あふれてしまいましたので、これから制作される方は牛乳を800ccに減らして作るとよいと思います。 2022.09.27 2024.08.30 御飯関連
オーディオ AIYIMA A07 改造10 出力のRCフィルターカット TPA3255のリファレンス回路でも出力にRC直列のフィルターが入っています。この回路はスピーカーケーブルが長いなどの場合、最悪ICが発振してしまうのを防止するのが目的です。当方の環境ではスピーカーケーブルは長くても2m程度に抑えているので、不要な回路と考え取り外しちゃいます。 2022.09.26 2024.08.29 オーディオ
オーディオ ソフトチャンデバ用 Topping DM7 購入 家のオーディオ環境をシンプルにするために、ソフトウェア―チャンネルデバイダーの導入を検討していました。ハードチャンネルデバイダーだとアナログからデジタル変換して(A/D)またアナログへ再変換するのは嫌だったが主な理由です。 2022.09.25 2024.09.10 オーディオ
オーディオ BOSE 111AD エッジを ブレーキフルードで軟化 40年近く前のスピーカーですから布エッジが硬化しているのでエッジの軟化を行います。501Zの時に使ったブレーキフルードを使います。 2022.09.21 2024.08.29 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 改造9 LTC6227の歪検討 昨日、江川さん宅に訪問させていただき素晴らしいオーディオを視聴させていただきました。今回改造したAIYIMA A07を持ち込んで動かしてみましたが、特定の周波数に歪が感じられました。家ではあまり感じなかったので、疑問に思いLTC6227のアプリケーションノートをよく見ると使い方が間違っていたのを発見しちゃいました・・・・ 2022.09.16 2024.10.04 オーディオ
オーディオ AIYIMA A07 オペアンプ交換 視聴 まだ細かいところを調整していますが、オペアンプをLTC6227に交換してみます。元々付いていたNE5532でも十分だと思いましたが、さらに良くなることを期待して交換します。定番のLM4562は現在手元にないので手配中です。 2022.09.14 2024.09.10 オーディオ