DIY

DIY

ELECOM LANケーブル CAT6A でオーディオ用LANケーブル作成 LANコネクター 確認編

構想は1年前からあったのですが、やっと安いLANケーブルを見つけて製作します。
DIY

ELECOM LANケーブル CAT6A でオーディオ用LANケーブル作成

Amazonで5mで安いCAT6AのLANケーブルを使って、個別シールドのLANケーブル&USBケーブルを作ってみます。LANケーブルのインピーダンスは100Ω前後のためうまく特性を合わせてUSBケーブルも作りたいなーと思ってます。
DIY

SMSL M300MarkII 代替品でとりあえず修理

SMSLの技術者からmosFETとツェナーダイオードが届くのが待てないので、PチャンネルmosFETとツェナーダイオードの代品でとりあえず修理をすることにしました。秋月電子でのお買い物です。代品として、PchチップMOSFETとツェナーダイオードで交換してみることにしました。ツェナーダイオードはノイズを出すので、次はLED3連で置き換え、電解コンデンサーを積層チップコンデンサーに換装を検討します。
DIY

SMSL M300MarkII 修理中

Amazonで購入したM300MarkIIが、急にDAC Err!を出力して、音が出なくなりました。Amazon経緯で連絡を取ったら中国に送り返せとのことでした。しかし、時間がかかりすぎるので、治せるのでサポートしてほしいと頼んだら、応答がありサポートしてもらいました。
DIY

すきま風が寒い&カーテンの動きが悪いので 掃除&ランナーなどを交換

リビングのカーテンの横に座っているので、すきま風が足元を通り足が寒い・・・・、カーテンの動きも悪いのでランナー(カーテンレールの中の吊金具)を交換・マグネットで止まるマグネットランナーを追加・アジャースターフックの折れもあったのでアジャスターフックも全交換しました。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る 視聴 その2

なかなか良い音で鳴ってくれる箱ですが、次は密閉を試してみたいと思います。バスレフのポートを取り出して奥まで入る板を突っ込んで、吸音材をたっぷり入れて聞いてみます。100-200Hzの低域が持ち上がってボン付いた感じになってしまいました・・・速攻で元に戻し吸音材をたっぷり入れると改善はしますが密閉箱と同じ傾向で吸音材がないほうが良いです・・・ということでポート長は155mmに決定し、吸音材の量で音の傾向を変えていきたいと思います。
DIY

松下電工 National 電動ドライバー EZ6220 分解修理 

超ベストセラーの電動ドライバー EZ6220は電池電圧が2.4Vにもかかわらずパワーもそこそこあり、5mm以下のネジを締めるには最適なドライバーの一つです。2000年以前は現場に持っていくには最高のドライバーでした。今回、EZ6220が軸ブレ・音が大きくなったため完全に分解して修理します。
DIY

ナショナル 12V電動工具 バッテリー EZT901 DIY 電池交換

旧松下電工製の電気振動ドリルドライバー・丸鋸・ランタンの電池であるEZT901・EZ9200が使用不能もしくは使用時間極少になってしまいました。もう純正は販売中止で手に入りません。家には、EZT901が3個・EZ9200が2個・互換バッテリー1個がありますので、まずは使用不能なEZT901の電池交換をDIYでしたいと思います。