DIY

DIY

年賀状 印刷 プリンターが壊れた・・・

年賀状印刷をしようと思ってプリンターを引っ張り出しましたが、意味不明なエラーを吐いて動きません。メーカーに連絡せよと表示されますが、古いプリンターでいまさら修理するのは意味がありませんが、年賀状は印刷しないといけません・・・そこで印刷してくれるとこを探していましたが、「挨拶状ドットコム年賀状」が安そうでしたので、ここで手配しようと思います。12/5までですが年賀状を印刷すると63円の年賀状が60円になるサービスもあるみたいです。
DIY

2次電池 標記・サイズ・性能 忘備録

組み込み用の電池ではサイズや性能が不明だったり、保存方法などに悩んだりしたので、電池の表記とサイズ・性能・特性等について調べてみました。メーカーのスペックシートがあれば楽なのですが、無い場合も多いので表記から中身を確認していきたいと思います。
DIY

簡易スポット溶接機 購入 レビュー ちょこっと改造 追記:2022/5動作せず

簡易スポット溶接機を購入。ニッケルの薄板を電池に溶接するため。電池むき出しの物はリチウム電池が燃えた時に怖いので、アルミケースに収められている機種を選定した。組電池のニッケルタブを溶接できたので当初予定達成!安くて小型なのはとても良し
DIY

デジタルマルチテスター MS8229 電池液漏れ修理

デジタルマルチテスターMS8229が安い電池を使っていたせいで、液漏れして端子部が完全腐食・基板にも液漏れ腐食していたので修理しました。今回は基板が清掃・追いハンダだけで治ったのでラッキーです。電池の端子は腐食して折れていたので、銅板で再作成して修理しました。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る 視聴 その1

塗装の仕上げがまだですが、 完全乾燥まで10日ほど放置なので音出しをしちゃおうと思います。今回はバスレフポートを内部の板の交換で可変できますので、いろいろ遊べます。当初の設計でバスレフポート長 155mmがベストだと思ってますが、短いのから試します。バスレフの効果を見るので最初は吸音材なしです。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その6 傷の補修・スティン塗装・サンティング

傷をある程度補修して、との粉で目止めしつつスティンで着色します。色は黒っぽい部分と白い部分が混ざるアカシア集成材なので、バランスを考えてマホガニー色にしました。傷の補修は微細な木くずを埋めて上からアロンアルファで固定するのが、最も綺麗に補修できました。アロンアルファの部分は傷のみ残るようにサンティングしていきます。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る その5 テンプレート制作・ザグリ・鬼目ナット取付

座グリ用のテンプレートをトリマーで作ろうとして、キックバックし作り直しになったmotoです。トリマーで再度NGになると困るので、時間をかけて手作業で行いました。MDF板の5.5mmなので加工は楽ですが、1時間ほど粉だらけになりながらの作業です。
DIY

AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その4 エプトシーラー貼付け・面取り・サンティング

遅々として完成しないスピーカーエンクロージャーですが、今回は背面のシールとサンティングをしました。面取りはe-Value トリマー EWT-450Nを使い、サンティングはBOSCHのランダムアクションサンダー PEX260AEを使います。