オーディオ

AIYIMA A07 改造9 LTC6227の歪検討

昨日、江川さん宅に訪問させていただき素晴らしいオーディオを視聴させていただきました。今回改造したAIYIMA A07を持ち込んで動かしてみましたが、特定の周波数に歪が感じられました。家ではあまり感じなかったので、疑問に思いLTC6227のアプリケーションノートをよく見ると使い方が間違っていたのを発見しちゃいました・・・・
オーディオ

AIYIMA A07 オペアンプ交換 視聴

まだ細かいところを調整していますが、オペアンプをLTC6227に交換してみます。元々付いていたNE5532でも十分だと思いましたが、さらに良くなることを期待して交換します。定番のLM4562は現在手元にないので手配中です。
オーディオ

AIYIMA A07 改造7 コンデンサー大容量化の弊害

前回、電源系の強化を行ったのですが、AIYIMA A07の回路が今一だったので、ポップ音が電源OFF時に出るようになってしまいました。220uFのコンデンサーを560uFに変えたので、電源OFFを認識できなくなったようです。
オーディオ

AIYIMA A07 電源部IC・CR交換

通常の3端子レギュレーターだと低ESRのコンデンサーを使うと発振したり不安定になるので、ICを交換することにしました。12Vに落とす7812・3.3Vに落とすCJT1117Bの2つを交換し、低ESRのコンデンサに交換・信号系の抵抗をSusumuのRG1608Nに交換します。
オーディオ

AIYIMA A07 改造5 アンプ突入電流対策検討

AIYIMA A07はTPA8255のPVDD(パワーアンプのメイン電源)が直接DC入力とつながれており、常時30mA以上流れている状態です(メインの電源スイッチは12V系のON-OFFのみ) PVDDや12V系のコンデンサーの容量を増加させたり、ESRを下げるとさらに突入電流が上がり回路に多大なダメージを与えることが予想できます。A07本体内に入るように検討していました。
オーディオ

AIYIMA A07 改造4 電源部IC検討

通常の3端子レギュレーターだと低ESRのコンデンサーを使うと発振したり不安定になるので、ICを調べてみました。まずメイン電源から15Vに落とすところは、XL7015E1というIC。その後12Vに落とすのは定番の7812・そこから3.3Vに落...
オーディオ

AIYIMA A07 改造3 TPA3255 12Vに LCフィルターを入れる

AIYIMA A07の12V系には0Ω抵抗と0.1uFが入っています。リファレンスでは3.3Ωの抵抗が入っているのですが、0Ω抵抗に変わっていました。GVDDは内部回路の電源ですので、出力からの回り込みを避けたいところです
測定

ノイズも測れそうな最新オシロを買いたい!

オシロが古くなり逝ってしまったので、ノイズレベルも測定可能なオシロを探していました。丁度RIGOLのHPを探していたら、2022/9/26発売の新モデルがあるじゃないですか!2代目ということでコストと機能に期待です。