色々苦労していたソフトチャンデバ「EKIO」ですが、やっと、まともな音が出るようになりました。結論はWindows内の処理が間に合わなくて、PEQとかをかけてブラウザーとかの操作を行うと音が変になる場合がありました。
タスクマネージャーから、詳細表示→詳細→EKIO選択→右クリック→優先度の設定→リアルタイムに変更したら、音が変になる現象がなくなり音飛びも皆無になりました。よかったー
ついでにAmazon Music HDも同様に変更です。
色々いじってやっと正常運転です。まだEKIOの細かい設定の追い込みはまだです。
日々いじって分けわからなくなっていますが・・・

空気録音
補正後の設定で空気録音をしてみました。まだEKIO等の詳細なチューニングは完了していません。
Music
竹内まりや 告白 ソース Amazon music HD・16bit/44.1kHz
機材
再生 自作PC・DAC Topping DM7ノーマル・魔改造AIYIMA A07・ほぼ密閉OM-OF101
録音 マイク ベリンガーC-2・サウンドプロセッサー MOTU M4・PC CF-LV7
録音フォーマット 24bit/48kHz・WAV WaveSpectraの録音機能で録音
(24bit/192kHzで録音したかったのですが、UP容量制限のため24bit/48kHzにしています・録音レベルはマイクが飽和しないよう、入力レベルMax-3dBでの録音になります)
マイク位置は自分の机の前の耳の位置になります。

周波数特性
素の状態では部屋の特性で大暴れ状態です。
また前回修理ですったもんだしたKC62も20Hzから音圧が正常に出ています。
壁の影響で45Hzが盛り上がっているので消しました。細かい補正は抜きにして10dB前後の補正のみをPEQでかけています。

3kHz以下を調整した空気録音の状態
5kHz以上はスーパーツイターで持たせる予定のため調整していません。
多少耳障りな音も出ますけれども、EKIOのお試し版ではあまりいじらず、中低域を中心に合わせこんでいます。

機材
再生機材
DAC Topping DM7
今回の再生のキモはTopping DM7で8ch出力のマルチDACになります。
これで各チャンネルを各々のDAC chに割り振ってマルチアンプで出力です。
音質もよくとっても気に入っています。
TOPPING DM7 8CH USBDACES9038PROデコーダーフルバランスHIFIDSD128ネイティブPCM32bit192kHzデコード (Black)
ソフトチャンネルデバイダーEKIO
Windowsソフトでデジタルチャンネルデバイダーができる時代になりました。
miniDSPとかベリンガーとかハードでのデジタルチャンネルデバイダーはありましたが、24bit/96kHzまでの制限とDA変換は1回までにしたかったので、この構成にしました。
DACでのDA変換のみとなっています。
魔改造 AIYIMA A07
ほぼ部品の80%を交換したA07です。まだ最終ではないですが、そこそこの切れが出たと思います。TIのTPA3255はキッチリ作れば大きな潜在力がまだありそうです。
AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプデジタルアンプ スピー…
自作スピーカー OM-OF101
オントモの今は亡きONKYO製スピーカーを自作バスレフで鳴らしていました。
KC62を購入したので低域をKC62に任せるために、吸音材をたっぷり入れ密閉的な鳴り方になっています。低域もf0近辺からダラ下がりです。
密閉タイプにしたため中低域でのダンプが効くようになって、キレが良くなっていると思います。
サブウハー KEF KC62
11Hzから±3dBで再生できるスーパーウーハーです。家の機器がおかしくてサポートとずいぶんすったもんだしましたが、今は正常運転です。
KEF KC62 サブウーファー / 1,000ワット / クラスDアンプ搭載 / 6.5インチフォースキャンセリングドライブ…
録音機材
マイク ベリンガーC-2
ステレオペアでファンタム給電ができる本格的なマイクです。コストが安いのがとっても嬉しいです。
サウンドプロセッサー MOTU M4
多機能で音も良いサウンドプロセッサーで、DACとしても十分使えます。DTMソフトもそこそこ使えるのが付属していて値段も手ごろです。
マイクアンプも2系統独立のファンタム電源が付属しているので、本格的な録音もできます。
まとめ
やっとこ、EKIOが正常運転できるようになりました。これで正式版を購入できそうです。
1ドル150円近くになってきているので、痛いですがしょうがないです・・・・
最近チャンデバをいじりまくって、自分家の音が分からなくなってきています。
気に入らないといじるの繰り返しで沼に落ちています・・・
関連記事
空気録音
OM-OF101 TAKE5 での空気録音
ソフトチャンデバEKIO Windows設定 &空気録音
EKIO&Topping DM7
ソフトチャンデバ用 Topping DM7 購入
8chDAC Topping DM7 開封・チェック
8chDAC Topping DM7 ちょっと内部確認
Topping DM7 でのオーディオ環境構想
8chDAC Topping DM7 内部確認その2
ソフトチャンデバ用に Topping DM7を設定する
PCオーディオ 音飛び 解決
ソフトチャンデバイダー EKIO ボーカル生き生き設定
ソフトチャンネルデバイダー EKIO トラブル原因判明
AIMIYA A07改造
AIYIMA A07 購入・分解 レビュー
AIYIMA A07 改造1 リファレンスと比較
AIYIMA A07 改造2 出力系の改造
AIYIMA A07 改造3 TPA3255 12Vに LCフィルターを入れる
AIYIMA A07 改造4 電源部IC検討
AIYIMA A07 改造5 アンプ突入電流対策検討
AIYIMA A07 改造6 電源部IC・CR交換
AIYIMA A07 改造7 コンデンサー交換の弊害
AIYIMA A07 改造8 オペアンプ交換 視聴
AIYIMA A07 改造9 LTC6227の歪検討
AIYIMA A07 改造10 出力のCRフィルターカット
自作 OM-OF101
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その1
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その2
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その3 振動対策
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その4 面取り・サンティング
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その5 テンプレート制作・ザグリ・鬼目ナット取付
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る! その6 傷の補修・スティン塗装・サンティング
AIRTIGHT AL-05 をまねして ONKYO OM-OF101の箱を作る 視聴 その1
KEF KC62 購入 衝撃!視聴レビュー 2021/9/11 日本語取説 抜粋版追記
S.M.S.L M300MKII(DAC) ・A300(AMP) レビュー 2022/3追記あり
中華 リボンツィーター 購入・視聴
KC62関連
KEF KC62 購入 衝撃!視聴レビュー 2021/9/11 日本語取説 抜粋版追記
KEF スーパーウーハー KC62 不調・・・特性を確認・サポート返送
KC62 問題なしで返送されました しかし!全然ダメです・・・
KEF KC62 サポートに送ったら傷がついて帰ってきました・・・
KC62 入力を絞って問題ないかの確認
KC62 その後 価格.comでも聞いてみました
KEF KC62 修理完了
マイク ベリンガー関連
BEHRINGER 測定用マイク ECM8000 分解確認
BEHRINGER 測定用マイク ECM8000 改造
BEHRINGER ペアマイク C-2 購入・内部確認
SHURE SM58S 購入
サウンドプロセッサー MOTU M4
MOTU M4 導入検討
MOTU M4 購入・セットアップ・視聴
MOTU M4 分解・内部確認
MOTU M4 ソフトチャンネルデバイダー 導入 テスト
コメント